【授乳中】虫歯治療に麻酔はOK?赤ちゃんが一番影響を受けるのはコレ!

育児中のママの悩み
peter-facebook / Pixabay

授乳中の虫歯治療ってどうしたらいいか悩みますよね。

・授乳中に虫歯になってしまったけど治療できるか

・授乳中だけど麻酔は使えるか

・母乳に影響はでないのか

もしあなたも上記のようなことに悩んでいるなら、

この先を読み進めていただけましたらと思います。

虫歯は放置してもよくなることはありません。

妊娠中は歯医者へ行くのを避けていたママも

赤ちゃんが生まれてからは、しっかり治療したいですよね。

・授乳中でも虫歯の治療ができるのか

・赤ちゃんには安全なのか

詳しく書いていきますので、ぜひ参考にしてください。

授乳中の虫歯の治療と麻酔の使用について

・授乳中に虫歯になってしまったら

・麻酔治療の影響

・治療中の授乳について

授乳中に虫歯になってしまったら

実は避けたほうがよい処置や治療は

特にありません。

ですから、虫歯を見つけたら

痛みが出る前に歯科医院を受診してください。

初期の虫歯なら、麻酔での処置は無く、

痛み止めの処方もありません。

また、虫歯処置で母乳に影響するものは使用しないので、

早めの受診がいいと思います。

麻酔治療の影響

麻酔は、薬を少量しか使わず、

注射部分に効果があるだけで分解されるので、

母乳に影響が出るということはまずありません。

痛みのある虫歯を治療するときは、

だいたい麻酔を使うことになります。

心配な時な母乳をあげていることを

初めに医師に話しておきましょう。

治療中の授乳について

虫歯治療のあとは、

痛み止めを服用することが多いです。

授乳中にレントゲンの撮影や麻酔をしても、

母乳に影響が出ることはまずありません。

でも、痛み止めの薬が処方されたら、

母乳には少なからず影響があります。

薬は、2時間くらいで微量ですが、

母乳に移行してしまいます。

その後時間が経つにつれ減っていき、

服用後に6時間空けると影響が出ないといわれています。

特に生後3ヶ月くらいまでの赤ちゃんは、

代謝機能が未熟なので、

薬の影響を受けないように気をつけましょう。

そのため、痛み止めの服用は、授乳後がよいと考えられます。

赤ちゃんが3か月を過ぎると、

代謝機能がしっかりしてくるので、

歯科治療での薬が赤ちゃんに与える影響は

ほとんどなくなります。

どうしても心配な時、

薬を飲んだ時間によって影響が考えられるときは、

次の授乳は、ミルクを与えるか、

あらかじめ搾乳したものを用意しておくと良いですね。

診察・治療も授乳を終えてから行くと、

赤ちゃんへの影響をあまり考えなくてすみます。

妊娠中から産後にかけては虫歯を作りやすい

女性は妊娠すると口の中が酸性に傾きます。

その状態は産後も続きます。

酸性の口の中は虫歯菌にとって

格好の住処です。

授乳中のママは、そう何度も歯医者に通うのは難しいですよね。

だから予防がとても大事です。

虫歯予防の基本は、

 

・ダラダラ食べない

・歯磨きをこまめにする

などです。

特にダラダラ食べないはとても大切だと、

歯科医に聞きました。

食べ物が入ってない時間が長いほど、

虫歯のリスクは減るそうです。

赤ちゃんが小さいうちは難しいですが、

朝昼晩の食事、おやつは時間を決めて、

規則正しく食べるのが、

口の中の環境を良くしてくれる鍵です。

また、どうしても歯を磨く時間がないときは、

口の中の菌を液体の清掃液でさっと流しましょう。

まとめ

授乳中での歯科治療は、レントゲン撮影、

麻酔処置よりも、痛み止めなどの

薬の服用に気を付けたほうがよいです。

・生後3ヶ月以内の赤ちゃんがいるママは、薬を服用した後の授乳は6時間ほど時間を空ける。

・生後3ヶ月より大きい赤ちゃんのママは、薬の影響はあまり神経質にならなくても大丈夫。

・薬の成分が気になる場合は、あらかじめ搾乳した母乳を用意しておくか、ミルクを与える。

ここに気をつけていれば、治療は大丈夫です。

虫歯は放っておくと、

治療が大変なことになってしまいます。

なるべく軽度のうちに歯科医院を受診することが、

ママのためにもなります。

また、産後は虫歯になりやすいので、

虫歯にならないように予防していく事も大切です。

後で痛い思いをしないように、

少しだけ自分の歯にも目を向けてみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました