産後のママは、育児の大変さだけでなく、
ママ自身の肌荒れや顔にできるぶつぶつにも
悩むことがありますよね。
・産後、肌荒れがひどくなった気がする
・にきびのようなぶつぶつができてしまった
と、気になっているママのために、
このページでは、
・産後の肌荒れ・ぶつぶつができたときに考えられる2大要因
・肌荒れを悪化させないためにできる3つのこと
・体のあちこちに肌荒れやぶつぶつができている場合の3つの対処法
の項目をまとめました。
お役に立てれば幸いです。
産後の肌荒れ・ぶつぶつができたときに考えられる2大要因
赤ちゃんを産んだあとに起きる肌荒れには、
以下の2つの原因が考えられます。
1.ホルモンバランス
2.免疫力・体力の低下や栄養不足
1.ホルモンバランス
大きな要因は、産前産後で
ホルモンバランスが変化していくことによる
体内の全体的な乱れです。
特に、妊娠中に作られる皮脂の分泌を促すホルモンが、
産後に減ることで、肌にも影響を及ぼします。
ホルモンの急激な変化が、
肌の水分と油分のバランスを、狂わせるのです。
2.免疫力・体力の低下や栄養不足
妊娠中は胎盤を通じて、産後は母乳を通じ、
ママの栄養のほとんどは、赤ちゃんが優先となります。
そのため、産後のママの体は、
免疫力も体力も、一番落ちた状態。
さらに、産後すぐに
免疫力や体力が戻るわけではありません。
授乳による睡眠不足や栄養不足などで
ママの体は、栄養や体力が
追い付いていない状態なのです。
免疫力が弱まると、外からの刺激に対して
肌が敏感になります。
普段は気にならない生地の服や洗剤、
普段使っている化粧水でも、
刺激となってしまい、
かゆみや肌トラブルが起きてしまうことがあります。
肌荒れを悪化させないためにできる3つのこと
既に出来てしまった肌あれをひどくしないために、
以下の3つのことを注意してみてください。
1.日々のスキンケアの見直し
2.栄養・水分を多めにとる
3.皮膚科の受診
1.日々のスキンケアの見直し
まずは、スキンケアを日々しっかり行って様子をみましょう。
たくさんのケアをする必要はありません。
肌が弱い状態の時は、
できるだけケアする内容も少なくすることです。
洗顔と水分補給と保湿をベースケアとして、
日々欠かさずに行う事。
この時に、低刺激のものをできるだけ使用することもおすすめします。
2.栄養・水分を多めにとる
肌の細胞には、新陳代謝により
生まれ変わる周期(ターンオーバー)があります。
正常なターンオーバーは大体28日前後。
しかし、産後はホルモンバランスや
栄養不足、ストレスによって乱れ、
短くなったり長くなったりすることがあります。
これが、肌のごわつきや乾燥を招き、
肌荒れの原因にもなるのです。
・睡眠時間の確保
・水分補給をこまめに行う
・ビタミンC、コラーゲンが含まれる食材をとる
など、補えることは、積極的に取り入れてみてください。
授乳中に利用できるサプリメントなども、有効的です。
ターンオーバーを正常に近づける事が、
肌荒れを遠ざける事にもなるのです。
3.皮膚科の受診
顔のぶつぶつをニキビだと思って、
ニキビ薬で対処しても、それが正しいとは限りません。
実は、肌のぶつぶつは、皮脂の過剰分泌だけでなく、
乾燥から起こることもあるのです。
そうした場合、市販のニキビ薬では治療できません。
ひとくちに肌荒れやぶつぶつといっても、
その重症度や要因によって、皮膚の治療薬は様々。
きれいに治すためにも、広範囲に広がった場合や
スキンケアで改善が見られない場合は、
一度皮膚科を受診した方がよいでしょう。
体のあちこちに肌荒れやぶつぶつができた時の3つの対処法
二の腕やわき腹、お尻の下あたりなど
敏感な部分に肌荒れが出る場合があります。
基本は、顔と同じように、
保湿ローションなどでのお手入れや
内側からの補給ケアが必要です。
その他、体特有の対処法が
下記の3つとなります。
1.掻かない
2.ステロイド剤を使用する
3.洗剤や洋服の生地を変える
1.掻かない
体にできる肌荒れの場合、かゆみを伴うことがあります。
体は、洋服に接して
常に刺激されている状態にあるためです。
掻くと余計に症状は悪化してしまうので、
かゆみが生じても掻かないことが重要です。
2.ステロイド剤を使用する
市販の薬を利用してみるのも有効的です。
ステロイドが配合されたものであれば、
かゆみやぶつぶつにも効果的。
炎症やかゆみを抑えることにより、
掻く機会そのものをなくし、
肌の正常なバリアを保つための修復が早くなります。
用法・用量を守れば、
怖い薬ではありません。
3.洗剤や洋服の生地を変える
普段は気にならない事も、
ダメージになるのが、産後の肌の特徴。
毛足の長い素材やチクチクするような生地は、
あまり肌に優しくはありません。
また、洗剤が衣類に残っている場合や
柔軟剤による刺激も、肌荒れをひどくします。
・着る衣類の素材を選ぶ
・洗剤を優しい成分や無添加のものに変える
など、肌に刺激を与えない事をお勧めします。
まとめ
産後の肌荒れやぶつぶつは、
ホルモンバランスの乱れや
ママの免疫力、
体力低下が大きな原因となります。
洗浄と保湿を中心とした基本のお手入れと
栄養補給などの内側のケア、
そして外からの刺激を減らすことが重要です。
ただし、湿疹がひどい場合や
改善が見られない時は
アレルギー性の可能性があります。
皮膚科を受診し、適切な治療や薬を使用しましょう。
コメント