パートでも育児給付金はもらえる?支給のための3つの条件と計算方法

育児に関する生活の悩み
Peggy_Marco / Pixabay

パートで働いているママや

妊娠をお考えの女性の方、

こんなお悩みはありませんか?

・出産してしばらくの間は無給になってしまうのが不安

・パートタイマーでも育児給付金は出るのかしら?

・もしもらえるなら、いくらくらいもらえるの?

など、お金についての不安や疑問は尽きませんよね。

このような疑問がある方は、

パートの方がもらえる育児給付金について

また、その条件をまとめましたので、ぜひご覧ください。

育児休業給付金(育児給付金)とは

出産した子供が原則1歳になるまで

仕事を休むママ(またはパパ)のために

支給されるのが育児休業給付金です。

育児を理由とした収入の低下を助けるための制度です。

そのため、実はパートで働くママでも取得可能です。

ただし、いくつか条件を満たす必要があります。

次の育児給付金をもらえる条件について、

チェックしてみてください。

パートの方が育児給付金をもらえる条件

1.現在の職場に1年以上勤務している事

まずは、勤務年数が1年に達しているかを確認してください。

現在の職場への勤務年数が1年に満たない場合は、

育児給付金は出ませんので、ご注意を!

2.雇用保険に2年以上加入している事

育児給付金は、会社があなたに

支払うお金ではありません。

雇用保険から出る給付金です。

そのため、雇用保険に加入していることが条件です。

雇用保険は、一定の時間以上働く場合は、

加入義務があります。

パートの方でも、31日以上の雇用される見込みがあり、

週20時間以上働いている場合は、

加入しなくてはなりません。

またこの加入年数は前職を含めての計算で問題ありません。

3.育児休暇中に、会社から給料が支払われていない事

育児給付金は育児休業を理由に、

収入が低下することを補うための制度です。

そのため、給料が発生する場合は注意が必要です。

育児休業期間中に、月収の8割以上の

お金が支払われていないことが条件の1つとなります。

4.子供が満1歳後も、引き続き勤務する見込・意思がある事

育児休業から会社へ復帰した後も

継続的に勤務する見込、

同時に会社が雇用する見込がある事が条件となります。

簡単に言い換えると、

・(あなたが)育児休業中に退職しない事

・(あなたが)仕事に復帰した後も、最低1年以上は勤務する予定

・(会社側が)育児休業中または仕事復帰後もあなたに長く勤めてほしい

上記が、あなたと会社の間で合意できていれば、大丈夫です。

パート勤務での育児給付金は計算方法は?

さて上記の条件をクリアした場合、

いったいいくらもらえるのか、気になりますよね。

育児給付金の計算方法はこうです。

 

・業開始日~180日(6か月)までは、月給×67%=育児給付金

・181日以降~休業終了日までは、月給×50%=育児給付金

この(1)と(2)の総額がもらえる金額となります。

(例)月給が約10万で8か月の育児休暇を取得する場合

10,0000×67%×6か月分+100,000×50%×2か月分=77,000

合計で約77,000円が支給される事となります。

育児給付金の手続き方法は?

育児給付金の手続きは、

基本的には会社がハローワークにて行います。

そのため、あなたが行うことは、

・育児給付金の条件を満たしているかの確認

・育児休暇を取得する最低1か月前には、育児休暇申出書を会社へと提出すること

・その他、必要な書類や事項がないか会社へ確認しておくこと

この3つで大丈夫です。

しかし、会社によって育児給付金の

手続きが不慣れな場合もあります。

産休前に、会社の担当部署へ

詳細や流れを確認しておくことをお勧めします。

まとめ

仕事を休む間、お給料がゼロになってしまうかも・・・

と不安の方、条件を満たせばパートタイマーでも

育児給付金がもらえるとわかり、

安心して出産や育児ができますね。

出産後は思った以上に子育てに忙しくなりますから、

自分が条件を満たしているか、

産前までにぜひ確認してみてください。

自ら会社と積極的にやりとりすることで、

復帰後もスムーズに働ける環境づくりを心がけましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました