育児で生活リズムが崩れやすいママは、疲れからの頭痛に悩まされがち。
まとまった睡眠時間なんて取れないし、体調がしんどくてもなかなか治らないんですよね。。
そんなとき、特につらいのが偏頭痛!
もう何も考えられないぐらい痛いと、ついつい薬に手が伸びてしまうのですが・・・
そこで「授乳中に頭痛薬ってダメかも?」とハッとします。
・授乳中に飲んでいい頭痛薬はあるの?
・頭痛薬を飲んだら授乳間隔を開けたほうがいい?
このあたり、気になりますよね。
そこで今日は「授乳中の頭痛薬服用」についての情報をまとめてみました!
赤ちゃんに影響がないのはどんなものなのか?書いています。
これを読めば、授乳中でも安心して、頭の痛みを抑えることができますよ!
市販の頭痛薬はどれが危険?
ママたちの間でも
「バファリンはいいの?」
「イブは?」
「ロキソニンは大丈夫?」
と、薬の種類によって情報が違います。
これは、頭痛薬に含まれる有効成分の種類が異なるからなんですね。
「アスピリン」「イブプロフェン」
などの有効成分はわりと有名なので、聞いたことあるかも?
・イブ
イブは、使用上の注意に
「授乳中は医師・薬剤師・登録販売者に相談」
という情報が書かれています。
書かれている以上、無影響ではないってことですね。
「影響は否定できず、人によっては問題が生じる可能性がある」ということでしょうか。
リスクがある以上、授乳中は避けましょう。
・バファリン
バファリンは、製造元が
「授乳中の服用は避けるように」
と発表しています。
これは「赤ちゃんに悪い成分が入っているから」ではなく、
「赤ちゃんに必要でない成分のため、影響やリスクを踏まえた結果、避けた方がいい」
ということで、イブと同じような感じですね。
やはりこちらも避けましょう。
・ロキソニン
酷い頭痛や生理痛などの強い味方、ロキソニン。
ロキソニンの「使用上の注意」には
「妊婦、妊娠の可能性のある婦人には治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。妊娠中の投与に関する安全性は確立していない」、「授乳中の婦人に投与することを避け、やむをえず投与する場合には授乳を中止させること。」
とあります。
実際には、産後の痛み止めで処方される方もいるようなのですが・・・
それはお医者さんの判断あってのこと。
自己判断で飲むのは絶対にやめましょう。
お医者さんは何て言ってるの?おすすめの薬は?
ママたちの話を聞いてみると、結構お医者さんによっても意見は違うようです。
ただ、それは専門家が診察して、その人の状況をわかっているから言えること。
「大丈夫だった人がいるから」という理由で飲んではいけません。
共通意見としては、以下になるようです。
・「アセトアミノフェン」という有効成分は安心。
・これは「カロナール」という薬にあたる。
効き目が穏やかで、安心できる解熱鎮痛剤。(安全性には実績のある薬で、かつ安い!)
・「カロナール」と同じ成分の市販薬に、「タイレノール」があり、この薬も同じく安心
つまり、病院から出された「カロナール」は安心。
市販薬を選ぶときは「タイレノール」を選ぶと安心、ということですね。
頭痛薬を飲んでしまった!授乳は開けた方がいい?
どうしても痛みに耐えられず、おうちにあった頭痛薬を飲んでしまった場合。
できることなら、しばらくは粉ミルクにするのが一番安全ですね。
完全母乳のおうちでは、急にミルクの準備をするのは大変です。
でも、赤ちゃんを危険なリスクに晒さないためにはこれが一番。
その間、薬の影響が出ているかもしれない母乳は、搾乳して捨てましょう。
(おっぱいが張ってつらくなってしまうし、体に残るといけないので)
まとめ
以上、授乳中の頭痛薬についてのまとめでした。
薬の効きやすさ、効く速さ(抜ける速さ)は個人によって異なるので、自分が処方されていない薬を飲むのは絶対にやめましょう。
また、薬によって成分だけではなく、成分の含まれている量も違うので、薬剤師への相談は必要です。
まとめてみたところ、どの薬も「とても危険だから絶対にNG!」ということはなさそうなのですが、、、
逆に「影響はないとはいえない」という感じで煮え切らないですね・・・。
授乳中のママはたくさんいるんだから、早く「ママ用の薬」を作って欲しいものですね!
コメント