おっぱい・ミルクだけの時期を
卒業すると始まる離乳食。
生後5ヶ月ごろになるとそろそろかな~
と思い始めますが・・・
新生児からこれまで
大変なことづくめだったし
、離乳食を始めるのもまた不安ですよね。。
・どういうタイミングで始めた?
・始めるのは大変?
・もし嫌がったらどうすればいい?
・おすわりできない赤ちゃんにはどうやって食べさせる?
こんな風に、ママの悩みは尽きません。
この記事では、離乳食を始めるタイミング、
離乳食の始め方を書いていきます!
「そろそろなんだけど・・・」
そういうママは参考にしてくださいね!
離乳食はいつ始めればいい?タイミングの目安は?
離乳食を始める時期についてですが、
赤ちゃんの体の成長から考えると、
5~6ヶ月からの開始が一般的と言われています。
これは、消化機能の発達が大きいからなんですね。
でも、今までおっぱいやミルクだけだったのに
いきなりゴハンって・・・
赤ちゃんもびっくりしそうだし、
ママも戸惑っちゃいます。
じゃあ、目安にできるような
タイミングってあるのかというと、
以下のような行動が目安とされているようです。
・大人が食べているところをじーっと見ている
・もぐもぐする仕草を見せたり、よだれが増えたり。
・支えれば座れる
大人が食べているところをじーっと見ている
「ゴハンを食べる」という行動に
興味を持っている証です。
何かを口に入れて食べると楽しそう、
と思ってくれれば、赤ちゃんの口に
ゴハンを入れたときに
「ベッ」と出される確率は少なくなります。
もぐもぐする仕草を見せたり、よだれが増えたり
咀嚼する能力が成長してきた証ですね。
おっぱいやミルクと違って、
柔らかいとはいえ固形物が混ざってきます。
「もぐもぐ」「ごっくん」ができる必要があるわけです。
支えれば座れる
これは「離乳食を始めて良いかどうか」
という目安ではないのですが、
ママがごはんを上げやすいので、
よく目安にされているようです。
おすわりできない赤ちゃんは膝抱っこ、
ハイローチェア・ベビーラック・
バウンサー・バンボを
活用しているママもいますね。
離乳食はどうやって始めればいいの?
それでは、初めて離乳食を
あげるときについて書いていきます。
以下の3つのステップで進めてみてください。
ステップ1:赤ちゃんに空のスプーンを向けてみる
何も乗せていないスプーンを、
「あーん」と赤ちゃんに向けてみましょう。
ここで赤ちゃんが嫌がる場合、
少し時間を置いてみた方がいいかもしれません。
ステップ2:やわやわのお粥を口に入れてみる
やわらかいお粥、
いわゆる「10倍粥」を作り、
丁寧にすりつぶします。
それをほんの少しだけスプーンに乗せて、
赤ちゃんの口に入れてみてください。
べっ!と出さなかったら次に進みましょう。
ステップ3:口にいれたお粥をごっくんできるかチェック
口に入れたものを出さなくても、
飲んでもらえなければ意味がありません。
反射ですぐに飲んでくれる子もいますが、
しばらく口の中で遊ばせてしまう場合は、
ママが「もぐもぐ、ごっくん」と
見本を見せてあげましょう。
ここまで全てクリアできるのであれば、
離乳食はスムーズに始められるでしょう。
もし嫌がったら中断して大丈夫。
焦ることはありません!
無理に焦ると、
「ゴハンは嫌なものなんだ」と覚えてしまって、
この先タイヘンになってしまうことも。
まずは赤ちゃんとママが
楽しめる範囲から始めて、
食べることは楽しい、と教えてあげましょう!
まとめ
以上、離乳食を始めるタイミングと、
始め方についてのまとめでした。
一日中おっぱいをあげたり、
ミルクを作ったりする手間が
少し楽になるのはありがたいけど、
離乳食もまたいろいろこだわると苦労があります。。
でも何よりも、赤ちゃんが一生懸命
もぐもぐして食べている姿は愛らしいものです!
ママやパパと一緒の食卓で
ゴハンを食べるのも、幸せなひととき。
不安に思ってしまう場合は、
そんな光景を楽しみにしてみるのも
いいかもしれませんね♪
コメント