赤ちゃんのおもちゃっについて、
こんな疑問はありませんか?
・0歳児生後6か月の赤ちゃんに、おもちゃって必要?
・少しあればいい?それとも沢山必要?
・一体どんなおもちゃがいいの?
・おもちゃの数や種類で、発達に差がでたりする?
・おもちゃではなく、絵本の読み聞かせでもいい?
ママがこんな疑問をお持ちなら、
ぜひこの先を読みすすめていただけたらと思います。
・おもちゃで遊ぶことによって、メリットやデメリットってあるのか?
・遊ばないと成長に差が出たりするのか?
・またあげるなら、どんなおもちゃを選んだらいいのか?
そんな疑問にお答えします。
おもちゃの選び方や、おもちゃの影響について、
ぜひ参考にしてください。
0歳児の赤ちゃんに、おもちゃっは必要なのか?
・0歳児の赤ちゃんにおもちゃは必要か
・0歳児にオススメのおもちゃは?
・おもちゃがもたらす能力の発達への影響
0歳児の赤ちゃんにおもちゃは必要か
生まれたばかりの赤ちゃんには、
おもちゃはまだ早い。。。
そう思っている方もいるでしょう。
頭を働かせる難しいおもちゃは必要ありませんが、
おもちゃに触ったり指を動かしたりすることで
脳の発達が促されるので、赤ちゃんは、
おもちゃ遊びを通して色々体験することができます。
特にこだわりがなければ、
赤ちゃんに適度な刺激を与えるためにも、
月齢に合ったおもちゃは、
ある程度あったほうが良いと言えると思います。
0歳児にオススメのおもちゃは?
おもちゃの選び方の基本は、
月年齢や成長に合わせたものを
選ぶということです。
そうすることで赤ちゃんの発育を促していきます。
新生児期
・ガラガラ
優しい音のなる、ガラガラなどのおもちゃです。
目はまだあまり見えませんが、
耳はよく聞こえているので、
音色の違いもわかります。
1~3か月
・メリー
優しい音を奏でながらまわる、メリーです。
新生児の頃はあまり目が見えていませんでしたが、
この頃になると、動くものを目で追い始めます。
メリーを見て不思議そうに目で追いながら、
一人遊びができたりします。
4~6か月
・布絵本
布絵本はポケットから何か飛び出したり、
カサカサ音がしたり、仕掛けがあったり。
そんな絵本が多いです。
ママが一緒に驚いたり、
語りかけたりしながら読んであげると、
赤ちゃんも「絵本をy無野は楽しいこと」と
早く理解してくれるようになります。
・ベビー用ジム
ベビー用ジムは、ぶら下がっているおもちゃに手を伸ばしたり
寝返りして横にあるおもちゃを触ってみたり出来るものです。
様々な仕掛けに喜んで、遊んでくれます。
7~10か月
・転がるボールや走る車など、追いかけられるもの
この頃の赤ちゃんには、
ハイハイで追いかけて遊ぶことができる
おもちゃがオススメです。
ハイハイは赤ちゃんにとって、
とても重要な運動です。
楽しくハイハイが出来るようなおもちゃを
選んでくださいね。
11~12か月
・手押し車
手押し車は、よちよち歩く赤ちゃんの
歩く練習をサポートしてくれます。
・積み木やコップなど重ねるおもちゃ
まだ何かを作るのは難しいですが、
積み木やコップなどは、重ねて崩して楽しめます。
・絵本
0歳児の赤ちゃんには、
絵本の内容はまだわかりません。
絵や形や色、読んでくれているママの声に
興味が向く時期です。
絵本をじっと見つめてママの声を聴き、
脳に刺激をあたえているのです。
絵本は、ママと赤ちゃんとのコミュニケーション
をとるのに最適です。
<赤ちゃんにオススメの絵本>
・じゃあじゃあびりびり
・あかあかくろくろ
・しろくまちゃんのほっとけーき
筆者の経験からおすすめを書いています。
まだまだありますが、
何を購入したらいいかわからないときは、
上記を選んでみてくださいね。
おもちゃがもたらす能力の発達への影響
沢山のおもちゃをあたえられた場合、
目移りして次から次へと遊びかえをし、
一つのものに対して、深い遊びをしなくなります。
限られたおもちゃの場合、
その一つのものでどのような遊び方が出来るか、
自分で考えるようになります。
小さい頃から欲しがるものを買い与えすぎていると、
欲しがれば何でも買って貰えるという認識が育ち、
なかなか我慢をすることが覚えられません。
買う前に本当に必要かを考え、
それが本当に子供のためになるかどうか
親の自己満足ではないかどうか、
考えてみてくださいね。
まとめ
一口におもちゃといっても、
急激な成長期にある0歳児には、
脳の発達にかかわる大切なモノの1つです。
そしておもちゃで遊ぶときは、
ぜひパパやママも一緒に遊んで、
楽しんでください。
赤ちゃんはパパやママが遊ぶ姿を見て学び、
コミュニケーションをとることで、
脳の発達や心の発達にも良い影響をあたえます。
一緒に楽しく遊びながら、
赤ちゃんの成長を感じてくださいね。
コメント