あなたの旦那がゲームばかりに集中して、
家事の手伝いや育児をしないとお悩みではありませんか?
・仕事から帰ってきてもゲームばかりする旦那
・ゲームに集中し子供の話も上の空で、育児や家事に消極的
・休みの日も四六時中ゲーム
・ゲームばかりの旦那にイライラ
・相手にされない子供がかわいそう
あなたが旦那さんのことでこのようにお悩みなら、
この先ぜひを参考にしてみて下さい。
そもそもなぜこんなにゲームに執着するのでしょう。
それは、子供の時からゲームを続けそのまま大人になり、
父親としての自覚が欠けているためです。
医学的にも、ゲームの刺激による
「ドーパミン」が関係していることがわかっています。
ゲームを続けると依存症になってしまい、
健康を害することもあります。
このままだと、旦那さんの健康にも悪いし、
あなたもイライラが募るばかりです。
なによりお子さんのために良くないですよね。
ここでは、旦那さんがゲーム依存症にならないようにするため、
父親の自覚を持って、育児や家事に参加してもらう方法をご紹介します。
これを読めば、今までのイライラが解消されるばかりでなく、
家族の絆も深まります(*゚▽゚*)
ページコンテンツ
ゲームが大好きな旦那さんを育児に参加させる方法
まず、なによりゲームの時間を減らすことと、
意識改革が必要です。
そのためのヒントをご紹介します。
・なぜゲーム依存になるのか
・ゲームをやっていい日を決める
・どのくらいゲームに依存しているか理解してもらう
・旦那の意識を変える
・ママのお休みの日を作る
なぜゲーム依存になるのか
ゲームをしている旦那には、
子供の頃からゲームを続けている人が多いのです。
よく、耳にする「子供がもう一人いる」
と言うのと同じで、父親の自覚が欠けているのです。
子供の頃は、自分の母親が
身の回りのことをやってきているはずです。
現在は、あなたにやってもらえると思っています。
なので、家事や育児を手伝わず
自分の欲求のままにゲームをやっているのです。
医学的にも関係があり、ゲームの刺激で
「ドーパミン」を分泌し、悪循環に陥ってしまいます。
これらを繰り返すと、
うつ病にまで発展してしまい、
治療が必要になることもあるんですよ。
ゲームばかりしていることは体にも
家庭にも悪いので、早めの対処が必要です。
ゲームをやっていい日を決める
「今日からゲームをやらないで」と言うのは簡単ですが、
そんなに簡単にやめられる人はいませんよね。
ゲームが旦那さんにとって、
唯一の趣味である人やストレス解消の人もいますし、
急にやめてと言われるといい気もしません。
なので、条件を提示してみましょう。
例えば、
・休みの日はゲームをせず家族との時間を大切にしてもらう
・平日は時間を決めてゲームをする
などご家庭に合った時間や回数で決めてみるのも効果的です。
ゲームばかりして、イライラされていることを気づいている旦那さんなら、
「文句を言われず伸び伸びゲームができる時間」
と決められたほうが、案外嬉しいかもしれません。
どのくらいゲームに依存しているか理解してもらう
ゲームをやっている本人は意外と無自覚で、
どのくらいゲームに没頭しているか気づいていないのです。
・一日どのくらいの時間ゲームをしているか
・課金している場合はどのくらいの金額を使っているのか
これらを提示し確認してもらいましょう。
どれ程ゲームに時間とお金を費やしているか見えてきます。
旦那の意識を変える
子供が生まれても、全く育児を手伝わない
旦那さんの意識から改善していくのも一つの手です。
自分は、家族を支え父親であるという意識を持ってもらいましょう。
それを気づかせるには、
旦那さんが家庭に必要で、
中心的な存在だとアピールすることが大事ですね。
ママ達は普段忙しくておろそかになってしまいがちな、
労いの言葉を積極的にかけてあげるようにしましょう。
毎日「お疲れ様」と優しく言うだけでも違ってきます。
ママのお休みの日を作る
家事に育児とママだって疲れます。
イライラやストレスだって溜まってきますよね。
旦那さんにゲームの日を作るなら、
ママにだってお休みの日が必要です。
そうすることで、旦那さんも普段経験しない
家事や育児に少し触れ、
気づかされることもあるでしょう。
ママは、きっちりリフレッシュしましょう。
まとめ
ゲームばかりして、育児や家事に協力的じゃない、
旦那さんを変えるコツをご紹介しましたが、
いかがでしたでしょうか?
ゲームを全否定するのではなく、
ママも上手に付き合っていくのが、
大切なのかなと思います。
旦那がゲームばかりして、
育児や家事を手伝ってくれず
イライラが溜まるママもいますよね。
そんな時は、ゲームを否定せず、
やりたい気持ちを少し受け入れてあげましょう。
そして、家族にはあなたが大事と気づいてもらい、
家事や育児に関心を向けるのも大切です。
受け入れてあげるだけでは、
疲れてしまいますので
しっかりママのお休みの日も考え、
協力をお願いしてみてくださいね。
旦那さんに、家事や育児の大変さを少しずつ理解してもらい、
ゲームの時間も減らしていければ
ママのイライラも減り、
子供たちにも気持ちに余裕をもって接することができるようになります。
コメント