ふと赤ちゃんの耳切れを発見して、こんな心配を持っていませんか?
・もしもアトピーで酷くなってしまったら・・・
などいろいろ不安な気持ちが湧いてきますよね。
赤ちゃんに皮膚トラブルが起きると、かならず「もしかしてアトピー?」と思いがよぎります。
このページでは、
・赤ちゃんの耳切れはアトピーの始まりなのか?
・赤みやかゆみをとってあげるためには何をしたらいいのか?
などをご紹介します。
赤ちゃんの耳切れで不安になったママは、参考にしてみてください。
なぜ、耳切れができるのか知っていれば、不安も消えていくと思います。
赤ちゃんの耳切れはアトピーの始まりなのか?
「赤ちゃんの耳切れはアトピーを疑う」こんな情報がネット上にもあります。
でも心配して皮膚科を受診した赤ちゃんが、アトピーと診断されることはあまりありません。
生後数ヶ月がたつと、赤ちゃんの皮膚は皮脂の分泌量が減り、乾燥してきます。
この時に起こるトラブルの一つが耳切れです。
確かに、後にアトピー性皮膚炎と診断された子が、耳切れの症状を抱えていることがありますが、耳切れ=アトピー性皮膚炎ではありません。
他の部位に同じような症状がなく、耳だけなら尚更その可能性は低いですよ。
また、耳は赤ちゃんの手が届いてしまうため、はじめは乾燥して痒いだけでも、寝ている間にかいてしまい、赤みが出たりジュクジュクしてひどくなるケースもあります。
赤ちゃんは腸内の細菌バランスが整っていないので、免疫機能が弱く、本当に皮膚トラブルをよく起こします。
それに加えて、乾燥して肌バリアも弱いです。
だから耳切れの症状があったら、まずは乾燥している皮膚を何とかしてあげましょう。
多くはそれで綺麗になってきます。
(ただし、皮膚はまだ不安定なので、耳じゃないところに皮膚トラブルがまた起きることもまだあります・・・)
赤ちゃんのかゆみを取って耳切れを治すには
耳切れを治すには、まず清潔をこころがけます。
よだれや汗がつくと、耳切れが悪化してしまいます。
それに加えて、耳をしっかり保湿してかゆみが起こらないよう、肌のバリアを作ってあげると良いです。
後から後からかいてしまっては、なかなか治らないですからね。
保湿と聞くと赤ちゃん用のワセリンや、ベビーローションなどを思い浮かべるママもいると思います。
でもこれらは保湿というより肌表面に油分の幕を作るものです。
耳など赤ちゃんの手が届くところに塗っても、こすって取れてしまいます。
だから皮膚の中に肌バリアを作ってくれるものがおすすめ。
そして赤ちゃんの肌に負担をかけないように、添加物が入っていないものがいいでしょう。
⇒ 無添加で肌バリアを作ってくれる赤ちゃん用保湿剤ランキング
①しっかり保湿できる
②かゆみが治まる
③赤ちゃんがかかなくなり治りやすくなる
④痒くないのでぐっすり寝てくれる
⑤機嫌も良くなる
肌バリアを作ってあげると、こんな未来が待っています。
耳だけじゃなく、肌バリアは全身必要なので、肌バリアを作ってあげる方法を知っておくと、どこにトラブルが起きても対処できるようになります。
万が一、上記の方法を使ってもよくならないときは、念のため皮膚科を受診しましょう。
化膿しないように軟膏も処方してもらえます。
まとめ
まだ言葉を話すことができない赤ちゃんは、
「どれくらい痒いのか」
「痛みもあるのか」
ママに伝えることができません。
だから、ママが先回りして、ひどくなる前に何とかしてあげてくださいね。
耳切れは珍しいものではないですし、それでアトピーと診断が下ることはまずありません。
安心して赤ちゃんのケアに取り組んでくださいヽ(*´∀`)ノ
コメント