授乳中のコーヒーで赤ちゃんが寝ない?!カフェインが及ぼす驚きの影響とは

育児中のママの悩み
shixugang / Pixabay

 

授乳中のママ、コーヒーを飲んでこんな疑問を持ったことはありませんか?

・赤ちゃんが寝てくれない、興奮している気がする

・コーヒーのカフェインが赤ちゃんに影響しているのかも?

・一日何杯なら飲んでもいいの?飲まないほうがいいの?

もしあなたのお悩みがこのようなことなら、この先を読みすすめてもらえたらと思います。

授乳中は、1日2~3杯なら飲んでも大丈夫と言われるコーヒー。

・どんな風に赤ちゃんに影響するのか?

・どれくらいなら飲んでもいいのか?

など書いていきたいと思います。

コーヒー好きなママは参考にしてくださいね。

カフェインの働きと一日の適量

カフェインとは、主にコーヒー豆や茶葉、カカオ豆などに含まれている食品成分の一つです。

最近ではコーラやエナジードリンクにも含まれていることもよく耳にしますよね。

カフェインには、

・集中力・記憶力を向上させる覚醒作用

・尿の排出を促進する利尿作用

・眠気の消失

といった興奮作用があります。

摂取後約30分で脳に到達するので、大人なら仕事や勉強の前に飲むのが効果的です。

個人差はありますが、効果は約6時間持続します。

しかし摂取しすぎると、カフェイン中毒になることもあります。

心拍数があがったり、不整脈、頭痛、胃痛、吐き気、

感覚が過敏になる、情緒不安定になるなどの症状が現れることがあります。

だから、1日2~3杯が適量と言われているのですね。

 カフェインは、どのくらい母乳に移行する?

さて、カフェインの気になる母乳への影響ですが、

授乳中に摂取したカフェインは、およそ1%が母乳に移行します。

毎日過剰摂取せずに、一日2,3杯のコーヒーを飲む程度であれば通常は問題はないです。

ただコーヒー以外にもカフェインを含むものはあります。

コーヒーの他にも、カフェイン入りの飲み物を飲んでいると、

過剰摂取になってしまうんですね。

先ほど書いたコーラーやエナジードリンク、栄養ドリンクなどは、カフェインが入っています。

コーヒーを飲む時は、これらのものは念のため控えたほうが良さそうです。

赤ちゃんが寝てくれないのはカフェインのせいなの?

 ではお母さんの母乳から赤ちゃんがカフェインを摂取した場合、

どんな影響が出るのか?ですが、

先にお伝えしたように、カフェインにはいろいろな作用がありますので、

その作用はそのまま母乳に移行して、赤ちゃんの体調に影響をおよぼす可能性は十分あります。

そのため、

・寝つきが悪く不眠になる

・夜泣きをする

・意味もなく不機嫌になりぐずったり怒ったりする

・興奮して落ち着きがなくなる

などなど、例え2~3杯の量だったとしても、

赤ちゃんによってはこれらの症状が出てもおかしくありません。

赤ちゃんがカフェインを消化するには、大人よりもずっと時間がかかります。

これらの症状が出たときはカフェインの影響かもしれませんので、

日ごろの飲み方や摂取量を見直したほうがいいでしょう。

授乳中の上手なコーヒーの飲み方

コーヒーが好きなママは、全く飲むのをやめてしまうのは、かえってストレスになるかもしれません。

だから全く飲まないのではなく、以下のような工夫をしてみてください。

・まずは1杯にして、赤ちゃんの状態をしっかり見てみる。問題がなければ、1日1杯にしておく。

・飲むのはなるべく授乳前より授乳後にして、母乳への移行率を減らす。

・授乳中はカフェインレスのコーヒーにしてみる。

まとめ

今回は授乳中のコーヒーについて、赤ちゃんへの影響などを書いていきましたが、いかがでしたか?

少しでもお役に立てたなら嬉しいです。

適度のカフェインの摂取はいい効果もたくさんありますので、

育児のストレスを緩和してくれる息抜きになります。

飲みたいときは無理に我慢せず、工夫しながら、自分の時間を大切に心と体をやすめてください。

ただ、赤ちゃんが全然寝てくれないのは、コーヒーが飲めないことより、

ずっとストレスになることもあります。

1杯でも影響が出るときは、しばらく控えたほうがいいですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました