9ヶ月になる乳幼児後期の赤ちゃんをお持ちのママ、夜泣きについてこんなお悩みはありませんか?
・どうして夜泣きするのか理由が分からない
・夜泣きがひどくてなんとか解決したい
・赤ちゃんの夜泣きが原因で、ママも睡眠不足で辛い
もしあなたがこのようなことでお悩みなら、この先を読み進めてもらえたらと思います。
夜泣きが続と、ママも眠れなくて疲れが全然取れません。
そのまま、また一日が始まったら・・・かなりしんどいです。
そこでこのページでは、
・どうして夜泣きをするの?
・夜泣きがひどい時の対処法は?
・夜泣き対策、みんなはどうしてる?
など書いていきたいと思います。
今回は乳幼児後期の月齢、9か月前後の夜泣きについてお話させていただきます。
よろしければ参考にしてくださいね。
9ヶ月頃の夜泣きの原因と対処法
夜泣きのピークは通常、離乳食が落ち着いてくる生後8か月ごろと言われています。
授乳する間隔も長くなり、そろそろ卒乳への準備も始まるころですよね。
けれど、いつまで夜泣きが続くかは赤ちゃんによってさまざまです。
一般的に月齢が進むと、夜泣きも落ち着いてくる傾向にあります。
赤ちゃんが夜泣きをする原因は以下の6つのことが多いです。
・お腹がすいている
・おむつがぬれて気持ち悪い、不快感がある ・母乳を吸いたい、口さみしい ・脳の発達が未熟なので、眠りが浅く不規則 ・日中に受けた脳への刺激が強く、興奮状態になっている ・病気などの体の不調や痛み、睡眠障害がある |
9か月前後になると、その成長は見た目でもはっきり分かるようになります。
赤ちゃんの脳も急速に成長し、記憶力も発達するため、いろいろな刺激や体験が脳に蓄積されていくのもこの頃です。
すると、そのことが原因で夢をみたり、眠りが浅い状態におちいりやすくなることもあるんですね。
これは脳がぐんぐん成長している証拠です。
ただ、病気などで痛みを訴えている場合、
突然叫び出すなどの夜驚症による睡眠障害には要注意です。
よく赤ちゃんの様子をみてあげ、少しでも気になるなら早めに医療機関を受診してください。
夜泣きが始まった時の対処法
一度目を覚まして夜泣きをし出すと、寝かしつけることはとても大変です。
夜泣きをする赤ちゃんの対処法をいくつか挙げてみたいと思います。
・抱きしめて安心感をあたえる
・静かに揺らして、眠りを誘う ・リラックスできる音楽をかけてみる ・部屋を移動するなどをして、環境をかえてみる ・半分寝ている状態から、電気をつけるなどをして完全に目を覚まさせる ・起こして少し遊ばせてみる |
ここに挙げたのはほんの一例ですが、赤ちゃんの性格がさまざまであるように、夜泣きに効果的な対処法もそれぞれです。
いろんな方法を試して、あなたなりの対処法をみつけてみてください。
赤ちゃんの夜泣き対策グッズもおすすめ
上記に書いた対処法は、ネット上でも多くのママが実践しているものです。
ひとつひとつ試してみて、あなたの赤ちゃんに合うものが見つかれば、夜泣きも長引かせずに済みますね。
残念ながらうちの子は、どれもほとんど受け付けてくれず、夜泣きにはかなり苦労しました。
その時ママ友から教えてもらって試したのが、夜泣き対策グッズです。
・寝かしつけの時に役立つもの
・そもそも赤ちゃんの泣く回数を減らし機嫌よくするもの
・赤ちゃんの睡眠のメカニズムを知ってすぐに寝付く、朝までぐっすりのサイクルを作る
などいろいろありますが、こうしたグッズの良いところは、赤ちゃんの睡眠をちゃんと研究して作られている点です。
よく言われる一般的な方法ではなく、しっかりと研究されているので、結果が出やすいんですね。
私も、夜泣き対策グッズで、イライラから解放された一人です。
以下におすすめを紹介していますので、よろしかったら参考にしてくださいね。
いろいろ試したけどどうにもならないときは、取り入れてみてください。
日中の過ごし方も夜泣きに影響する
人の体は、早く起きると早く寝るようにできています。
ですから、家事・育児で疲れることもありますが、できるだけ赤ちゃんと早寝早起きの習慣をつけるようにしてみてください。
また日中に日の光を浴びると、寝つきもよくなる傾向にあります。
お天気のいい日は散歩をするなど、外遊びをしてみましょう。
程よい疲れはいい眠りにつながります。
規則正しい生活を心がけて、夜の眠りを安定させてあげてください。
まとめ
夜泣きが続くと、ママの睡眠時間も削られてとても疲れてしまいます。
子育ては体力勝負です。
まず寝られるときは、ママの睡眠をきちんと確保しましょう。
自分一人ではつらいと思うときは、パパに協力してもらうなど周りの助けを借りたり、グッズのちからも借りてください。
いつまで続くのかわからない夜泣きに不安になりますが、これも成長の証だと思うと少し気持ちも楽になりますね。
そして9か月ごろになると、赤ちゃんの夜泣きのパターン、泣き止むタイミングなども少しずつ分かってきます。
きっといろんな対処法を試すうちに、あなたと赤ちゃんに合った対処法がみつかります。
大変な時期ではありますが、それ以上に赤ちゃんの成長を喜びながら乗り切ってみてください。
コメント