授乳中のママ、下剤を使うとこんなこと心配になりませんか?
・授乳中は下剤を飲んでも大丈夫?
・服用後に授乳すると、赤ちゃんも下痢気味になっている気がする
・赤ちゃんの影響を気にして服用をやめると、また便秘が続いてつらい
もしあなたがこのようなことでお悩みなら、この先を読み進めてもらえたらと思います。
便秘が続くと、育児にも悪い影響が出てきます。
だからといって、授乳中に下剤を安全に飲むことはできるのでしょうか?
・授乳中に飲めない下剤・飲める下剤は?
・赤ちゃんにどんな影響があるのか?
・授乳中の便秘を解消する方法
など書いていきたいと思います。
よろしければ参考にしてくださいね。
授乳中に使ってはいけない下剤
母乳育児を頑張っている間は、100%安心して飲めるお薬はありません。
ママが服用したお薬の成分の約1%は、母乳に混ざります。
下剤の種類によってその成分は多少ちがいますが、多くの下剤は腸を刺激する成分が含まれています。
もしこの成分を赤ちゃんが母乳を通して摂取すると、
下痢や腹痛を引き起こす原因になります。
とくに即効性のあるお薬は、刺激も強いので使用することは控えましょう。
アロエ、センナ、ダイオウ、ビサコジルが配合された下剤は、このタイプになります。
またカサンスラノールという、便を柔らかくする界面活性作用を持った下剤もあります。
これが原因で赤ちゃんが下痢を引き起こした例が報告されています。
したがってこのタイプの下剤も授乳中は使用できません。
市販されている下剤には、これらの成分が含まれているものがほとんどです。
自己判断で購入することはせず、医師の判断のもとお薬を処方してもらいましょう。
また赤ちゃんの月齢にも注意が必要です。
月齢が低いほど、肝臓や腎臓の発達が未熟です。
いったん体にお薬の成分を取り込むと、それを排出するのにとても時間がかかります。
授乳回数も多いので、その分赤ちゃんに影響する確率が高くなりますね。
授乳中でも比較的安全な下剤
では授乳中のつらい便秘は我慢するしかないのでしょうか?
ここでは妊婦さんや授乳中でもよく処方されている、
マグミット錠を紹介させていただきます。
マグミット錠は酸化マグネシウム系の下剤に分類されます。
このタイプの下剤は固くなった便を柔らかくする作用があります。
また腸に刺激を与えるお薬ではないので、排便能力に影響が出ることもありません。
習慣化することもなく、安心して飲める下剤といえます。
またマグミット錠と同時に発酵食品を毎日食べると、より効果的です。
善玉菌が増えると、腸にいい刺激を与えてくれます。乳酸サプリなどもいいですね。
慢性的で頑固な便秘の方は、試してみるのもいいでしょう。
酸化マグネシウムは母乳に移行する率が低く、授乳中でも比較的安心して飲めます。
しかし副作用として、下痢を引き起こすこともあります。
赤ちゃんの下痢が続くようなら、お薬の副作用によるものかもしれません。
その場合はいったん服用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。
服用中は授乳を中止するママも、お薬の成分が完全に排出される12時間を目安に再開しましょう。
念のため最初の母乳は搾乳してから与えたほうが、より安心できますね。
粉ミルクで代用する場合も、前もって哺乳瓶で飲む練習をしておくとスムーズです。
授乳中のママは生活習慣で便秘解消
できるだけ自然に、お薬に頼ることなく便秘を解消できたらいいですよね。
特に授乳中は、お薬を飲む時は心配がつきもの。
自然なお通じを促すように、以下のことは意識してください。
・水分をこまめに取る
・腸内の善玉菌を増やす
・適度な運動を心がける
・ストレスをためない
水分をこまめにとる
授乳中は母乳を作るのに、たくさんの水分が体内から失われています。
2~3ℓ水分を摂ることが理想ですが、一度に飲むことは難しいです。
こまめに、1時間おきにコップ一杯の水分をとるなど工夫して飲みましょう。
その際は冷たいものを摂ると、腸が冷えて動きが悪くなるので、
温かいものや白湯を飲んでください。
腸内の善玉菌を増やす
ヨーグルトや純度の高いオリゴ糖は、腸内の善玉菌を増やしてくれます。
善玉菌が増えると腸内環境も整い、自然なお通じにつながります。
また海藻や野菜、くだものなどに含まれる水溶性の食物繊維も効果的です。
バランスのとれた食事を心がけましょう。
適度な運動
体を適度に動かして、腸の動きを活発にしましょう。
ストレス発散にもなりますし、産後に衰えた筋力を少しずつ取り戻すことが大切です。
無理な運動は避け、赤ちゃんとお散歩したりすることなどからはじめてください。
ストレスをためない
慣れない育児で、ママは常に緊張している状態です。
夜間の授乳や夜泣きなどで睡眠時間も減り、
自律神経やホルモンバランスがくずれがちです。
そのことが原因で便秘になっている可能性もあります。
できるだけ周りの助けを借りて、心身ともにリフレッシュできる時間をもちましょう。
まとめ
今回は授乳中の下剤に関するお話でしたが、いかがでしたが?
少しでもお役に立てたなら嬉しいです。
便秘になるということは、ママの体内に有害なものがたまっている状態でもあります。
そのままでは、ママにとっても赤ちゃんにとってもよくありません。
どうしても便秘がひどい場合は、内科より産婦人科を受診してみてください。
赤ちゃんへの影響を考え、できるだけ体に優しいお薬を処方してくれます。
また日ごろから便秘になりにくい体づくりを目指しましょう。
生活環境を見直し、できるだけ自然なかたちで、
お通じがくるように心がけることも大切です。
コメント