「寝て起きて寝て・・・」をずっと繰り返していた新生児から成長し、3~4ヶ月を迎えた頃の赤ちゃんには、少しずつ生活リズムが生まれ始めます。
昼や夜にある程度まとまって眠れるようになるのが特徴ですね。
でも、全ての赤ちゃんが大人しく眠ってくれるわけではなく・・・
「お昼寝を全然しない」という子もいるんですよね。
眠くてぐずってるんだけど、寝かしつけてもすぐに起きてしまったり。
夜眠ってくれるならそれはそれでいいんですが、昼間ずっと起きていると、ママがかかりっきりにならないといけなくて大変!
家のことが何もできない!買い物もタイミングが難しい!頼むから寝てくれ~!なんて思っちゃいます。
溜まった洗濯物、散らかり始めた部屋を見ると憂鬱になってしまうし・・・。
この記事では、昼寝をしてくれない!という赤ちゃんに困っているママのための情報を書いていきます。
昼も夜も育児に家事にヘトヘト、、、になってしまっているママのお力になれたら幸いです♪
生後3~4ヶ月、昼寝をしてくれない時に家事をするコツ
赤ちゃんからは一日中目が離せないのに、ママは買い物をして料理をして、お掃除をして、お洗濯をして・・・とやることづくめ。
せっかくまとまって眠れる月齢になったのなら、その間は大人しくお昼寝をしてくれれば、一番ラクなんですが、、、
どうしてもお昼寝をしてくれなくて家事ができない!という場合は、以下を試してみてください。
おんぶ・だっこ作戦
おんぶ紐・だっこ紐でだっこ・おんぶしながら家事をするという、ハイブリッドな方法です。。笑
両手が空くので、大体のことはできるようになります。
ただし、泣いちゃったときはあやさなければなりませんし、そうでなくてもずっと重くて体が疲れ気味になってしまうかも。
また、暑い時期だと汗だくになってちょっと大変です。
でも、なんとか家事を終わらせたい時は、ぜひ試してみてください。
できる限り夜にやる作戦
もし、「お昼寝はしてくれないけど夜は寝てくれる」タイプなら、昼間できない家事を夜にやってしまうのも手です。
もちろん、掃除機や洗濯機は騒音の問題があるので、日中にしかできませんが・・・。
「洗濯物を畳むのは夜」とか、「トイレ、台所、洗面台などの拭き掃除は夜」など、うまく夜できることを切り分ける感じです。
いずれもなかなか大変なので、休日は家族の力も借りたいですね。
どうしてもお昼寝して欲しい!何か方法はないの?
お昼寝をしてもすぐに起きてしまう、なかなか寝てくれない子をなんとか寝かしつけるためには、以下の4つの方法を試してみてください。
・お散歩に連れていく
・室温を適温にする
・明るさを適切にする
・寝かせる前は遊ばせすぎない
お散歩に連れていく
抱っこしてお散歩に行くと、その歩くリズムが心地良くて寝るという子は多いです。
また、お散歩中は上機嫌で起きているけれど、帰った後に疲れて寝るというパターンも。
ただし、お昼寝をしないタイプの子だと、家に帰った瞬間に起きてしまうという子もいるので、相性があるようです;
室温を適温にする
暑すぎたり寒すぎたりすると、赤ちゃんは不快モードに入ってしまい、ご機嫌もナナメに。
そうなると大人しく寝てくれなくなってしまうので、室温調節には気を配りましょう。
エアコンだけではなく、服やタオルケットなどでも調整してあげてくださいね。
明るさを適切にする
昼間でも、部屋の明るさはちょっと薄暗い方が寝つきが良くなります。
少しうっすら目を開けたときに眩し過ぎると起きてしまうためです。
寝かせる前は遊ばせすぎない
「遊び疲れても寝てくれない」という子は、興奮しすぎて寝るモードにならないタイプかもしれません。
寝ても眠りが浅くなり、夢を見てびっくりして起きてしまうことも。
そういう場合は、寝る前に遊ばせることはせず、リラックスした状態で寝かしつけるようにしてみてください。
なかなか家事が進まないときは宅配の買い物もおすすめ
赤ちゃんが4ヶ月位の頃って、お世話以外のことはほぼちゃんと出来ませんよね。
でもパパのご飯やお弁当を、毎日コンビニやお惣菜に頼るのも限界があります。
もちろんママが食べるものだって、これから始まる赤ちゃんの離乳食だって、良いものを選びたいもの。
そんなときは、生協の宅配が本当に便利です。
野菜やお肉、お魚、毎日の食事や日常生活に必要なものはほとんど揃いますし、生産者がわかるものばかりなので安心です。
また、炒めるだけで1品が作れてしまうセットや、お弁当のオカズなども充実しています。
私も子供が赤ちゃんの頃は、生協をフル活用して買い物の負担を最小限にしていました。
その頃はグループで購入しないと配達料がかかりましたが、今は購入金額によっては無料です。
でもこちらの生協の宅配なら1歳までの赤ちゃんがいるご家庭は、購入金額に関わらず配達料などは無料です。
しかも今なら資料を請求するだけで、人気商品も貰えちゃいます。
「スーパーが近くなので買い物が全然大変じゃない」そんなママは必要ないと思いますが、買い物が一苦労のママは強い味方になってくれると思いますよ!
こちらから詳しく見れます⇒ 生協の宅配おうちコープの資料請求で全員プレゼント
まとめ
以上、お昼寝をしてくれない赤ちゃんがいても家事をする方法と、お昼寝してくれない時に試したい4つの対策でした。
遊び疲れた赤ちゃんと、家事や育児でヘトヘトなママ、いっしょにお昼寝やおねんねができたら互いに幸せなはずなんですけどね^^;
今もこれだけ大変なのに、これからもっと成長して動けるようになると、それはそれで目が離せないことに・・・。。
時間が作れない日はまだまだ続いてしまうかもですね;
でも、だからこそ大事なのは「ガマン」ではなく、「無理なく続けられるような工夫」です!
とっても手はかかるけど、少しずつ成長し、できることが増えていく時期の赤ちゃんは本当に愛しいもの。
その気持ちを大切にして、ママと赤ちゃんにとってより良い方法を選んでみてくださいね♪
コメント