赤ちゃんの湿疹でビーソフテンクリームを処方されたママ、こんな症状が出て困っていませんか?
・湿疹が改善されず、余計赤みを増している。
・このまま使用し続けてもいいのか不安
もしあなたがこのようなことでお悩みなら、この先を読み進めてもらえたらと思います。
病院で出された薬なのに、症状が悪化するとどう対処すればいいのか分からなくなりますよね。
・ビーソフテンってどんなお薬?
・どうして悪化するの?
・改善されない時はどうすればいい?
など書いていきたいと思います。
よろしければ参考にしてくださいね。
ビーソフテンってどんな薬?
ビーソフテンは、小児科や皮膚科で赤ちゃんの乳児湿疹の治療薬として出されることが多く、乾燥肌やアトピーの改善にも役立つと言われています。
主成分として「ヘパリン類似物質」という成分が含まれています。
もともとヘパリンは、医療現場で血栓を溶かし、血液をサラサラにするために使用されるものです。
また保湿力が高いので、肌の弱い赤ちゃんの保湿をしっかりしバリア機能を高めてくれる働きもあります。
浸透力にも優れステロイド剤は含まれていません。
その他にも傷跡の盛り上がり(ケルロイド)を出しにくく、皮膚をきれいにする働きもあり、副作用もほとんどなく、安全性の高いお薬です。
ここまでの説明でも、赤ちゃんに安心して使えることがよく分かりますよね。
ではなぜ、このお薬を使って赤ちゃんの肌の赤みが増してしまったのでしょうか?
ビーソフテンの副作用が原因?
ビーソフテンは塗り薬なので、部分的に使うものですから、副作用は極めて少ないとされています。
一方でビーソフテンはジェネリック医薬品医になります。
副作用の発生率についての詳しい調査はされていので、100%副作用が出ないという確証がありません。
局所の副作用としては、かゆみ・発疹・発赤・皮膚炎などがあります。
赤ちゃんの体質や、体調で抵抗力が落ちていると副作用が出てしまうことがあります。
赤ちゃんの肌の赤みが増した原因は、副作用が出てしまったからなのかもしれません。
またこのお薬には、血行を促進する効果もあります。
赤みをおびてかゆみがあるようなら、血行がよくなりすぎたのが原因かもしれません。
発疹が出て、ムズムズ、チクチクする感覚があるのは、血行が関係していることが考えられます。
特にお風呂上りには肌が乾燥するので、よく塗るように病院でも指示されると思います。
ですがお風呂上りは体温が上がり、血行もとてもよくなっている状態です。
この時いつも以上に赤くなり、かゆがっていませんか?
かいてしまうとかき傷口から細菌が入り、とびひなどの皮膚疾患になってしまう恐れがあります。
また血液をサラサラにする効果もあるので、出血すると止まりにくくなるかもしれません。
お薬の使用を中止するとともに、爪を短く切り、肌を傷つけないように気を付けてあげてください。
いずれの場合でも赤ちゃんの肌に改善が見られない時は、専門医に相談してください。
湿疹回避には保湿が大切
乳児湿疹とアトピー性皮膚炎は、赤ちゃんのうちは判断がつきにくいのが特徴です。
年齢が上がるとともに皮膚も強くなりますので、乳児湿疹になることはほとんどなくなります。
しかし1歳を過ぎても湿疹や乾燥による炎症をくりかえすのなら、皮膚科などの医療機関で判断してもらいましょう。
適切な治療をしてあげる必要があります。
ただ赤ちゃんの間は、とても肌が乾燥しやすく湿疹を繰り返します。
これは乾燥により肌バリアが壊れ、水分がどんどん蒸発し、ちょっとした刺激で炎症を起こしやすくなるからです。
この場合とにかく皮膚を清潔に保ち、保湿をしっかりしてあげましょう。
炎症がひどい時は病院で出されたもので対応するのが一番ですが、日ごろからこまめに保湿してあげることが湿疹を予防してくれます。
赤ちゃんの頃に適切な保湿をしてあげた子は、アトピー性皮膚炎の発症が抑えられるとの結果も出ています。
これは、保湿して肌バリアががしっかりあると、外からの刺激を受け続けても、炎症などを繰り返すことが少なくなるからでしょう。
ビーソフテンが合わなかった場合は、赤ちゃんの肌に優しい別の保湿に切り替えてみてください。
無添加、無着色、無香料など、とにかく刺激の少ないものがオススメですよ。
特に肌バリアをつくることに特化したものは、すぐに結果が出るので私は好きです。
以下でうちの娘も使った保湿剤を紹介していますので、よろしかったら参考にしてください。
⇒ 赤ちゃんの肌バリアをしっかりつくる保湿クリームランキング
まとめ
今回はビーソフテンが肌に合わない理由と、赤ちゃんの保湿の重要性などをご紹介しました。
少しでもお役に立てたなら嬉しいです。
処方されたお薬が効いていないと、何か他の病気なのかと心配になりますね。
赤ちゃんの肌のタイプもさまざまですので、相性の悪いお薬にあたることもあるでしょう。
そんな時は慌てず、その旨を担当医に知らせ、また新しいお薬に切り替えて様子を見ましょう。
症状が治まれば、こまめな保湿で赤ちゃんのデリケートな肌を守ってあげてくださいね。
コメント