子育て中旦那にイライラするのはこんな時!ママ27人に聞いた本音体験談

育児に関する生活の悩み

育児中、ママは自分のことはそっちのけで、子供のお世話や家事をこなしていますよね。

そんな時、本当に助けて欲しいのは、一番身近にいる家族である旦那さん・・・

けれど現実はそんなに甘くないようです。

育児中、旦那さんにイライラした、ムカついたママたちの声を集めてみました!

旦那に対してイライラ!ママたちの本音その1

どんなに言っても後片付けをしないことです。
毎日仕事で大変なのも、毎晩ご飯を作ってくれて有り難いのも分かってはいます。
けど、寝間着は脱ぎっぱなしで床に放置、作ったときの洗い物はそのままシンクに、読んだ本は本棚に戻さず部屋に散乱の状態で、テレビやゲームをしている姿を見ると、大きな子供が増えたなと感じてしまいます。
夫の言い分は「一日中家に居るのだから、それくらいやって欲しい」とのことですが、子育てとはブラック企業も真っ青な労働条件であると声を大にして叫びたいです。
正直、1日における自分の時間はお風呂に入る30分くらいで、他は家事と育児をしているのです。
これ以上余計な手間を増やさないで、自分のことは自分で後始末できるようにして欲しいです。


旦那は自分の生活スケジュールを子供ができても全くかえませんでした。仕事をしているから疲れているのは当たり前だと、夜泣きを子供がしても私だけが抱っこし子供をなだめていました。

その他にも疲れているからご飯を作らないでいいよというような優しい言葉は一切なくて、仕事から帰ってきたらご飯はできていて当たり前の感覚でした。テレビを見る時も子供が好きな幼児番組等は一切付けず自分の好きなお笑い番組ばかり見ていました。そして私に対しては子供が昼寝しているときにお前は楽をしているといいました。子供の昼寝している時こそ溜まっている家事をしなくてはいけない私だったのにそんな事は一切分かってもらえませんでした。本当にイライラしました。


4歳女の子と7歳の男の子の二人の母です。実は旦那に対してイライラしてしまっています。旦那が遅出の出勤時間は朝の11時や泊まりの時は午後の3時半なのですが、朝の忙しい時間帯の朝7時に二人の子供達を起こし、ご飯を食べて身支度させてと、朝の8時までに仕上げて幼稚園と小学校の登校時間に間に合わせるのですが、寝起きが悪い子供達と朝の戦いの最中に、用事を言われるので本当にイライラしてしまいます。

子供達は着替えをするのに時間がかかったり、朝ごはんを食べたくないと言っているところに、「お茶と新聞取ってきて」なんて言われてしまい…働いて疲れているのも分かるのですが、朝の時間帯に頼まないで欲しくて…なんて子供達の準備のイライラが旦那に対してのイライラに変わってしまった日々を送っています。


親や友達など周りには自分がいかに育児に協力的かをアピールしている、うちの旦那さん。仕事が休みの時は子どもの相手をしてくれるし、仕事で間に合わない時以外はお風呂に入れてくれました。が、オムツ交換はしてくれませんでした。

私がヘアサロンなどに2、3時間外出している間に子どもがオシッコやウンチをしても、オムツを交換してくれていませんでした。オムツがオシッコでパンパンになっていても、ウンチのにおいがしていても、替えてくれることはありませんでした。何度かお願いしても、「においが移るから」「くさいから」と決してオムツ交換をしてくれませんでした。それで、数回、子どもはお尻がかぶれてしまい、旦那にイライラが爆発したことがあります。


私が子供と自分のことを必死でやっているのに、旦那は自分のことしかしないこと。外出の時に特に思います。私は子供の身支度、オムツや飲み物などの準備、自分の身支度、さらに家事をこなすのに必死。出発の時間まで慌ただしく動いているのに対して、旦那は自分のことだけ。ゆーっくりトイレにこもり、服を選んで…としているのを見るとイライラしてしかたありません。

私はいつもトイレに入ってもすぐに子供に呼ばれるし、服はいつも家事をしながら組み合わせを考えています。かと言って、子供のことをやって!とお願いしても、物の場所や勝手がわからず私に聞いてくるので、それもそれでイライラしてしまいます。


子供がうんちをしてそれに気づいたのにおむつを替えてくれなかったことにイライラした。「ママ、うんちしているよ」と旦那が報告してきた時には、本当にがっかりしてしまった。「おむつぐらい替えてよ」と言ったら、「臭いから無理」と言われた。

子供のおむつをすぐに替えないと、おむつかぶれをしたり、泣いたりしてしまうのに、私に頼んでくるなんて最悪だと思った。私が手を離せない時ぐらい、ちゃんと父親として育児を手伝ってほしいと思う。旦那が育児をしてくれない限り、小さなことでイライラしてしまうのが続くと思う。小さいことで喧嘩になるのも精神的に辛いです。


今年の夏に出産したのですが、旦那が子育ては母親だけの仕事だと思っていることにイライラします。子供に関することを自発的にやってくれません。(オムツ替え、寝かしつけ、お風呂など)もし私に何かあったとき困るよ?!と遠回しに何度も言っているのですが分かってくれず、ならせめて家事を手伝って欲しいのですが、それすらもしてくれません。

こちらとしても何度も同じことを言いたくないので、半ば諦めかけています。ママ友や先輩ママに聞くと、イクメンとそうじゃない男の人は極端に分かれるようで、イクメンになって欲しい!とまでは思いませんが、せめてもう少し協力してほしいです。


子どものことや家事の事を色々考えて見通しを立てやっている中で、子どもに手を掛けている間に旦那に家事(食器洗いやお風呂掃除など)をやっておいて貰えたらスムーズに行くところ。そういうバタバタの時には必ずその言ったタイミングでやって欲しいのにやってくれなくて、結局子どもの事が落ち着いて家事に目を向けるといつもやり残っていてイライラ。

そんな旦那に対してイライラしているのに、旦那は何とも思っていないし出来てないのは仕方ないじゃん的な態度で更にイライラ。そのイライラがぶつけられないから、結局子どもにも当たってしまって悪循環が本当に嫌な日々を過ごしています…。

旦那に対してイライラ!ママたちの本音その2

3人目を出産して家に帰って来たら洗い物がたまっていたので、旦那さんに洗うように言ったら「わかった」と言ってくれたので、赤ちゃんと一緒に寝てました。夕食を作る為に起きたら、洗い物はそのままで上の子供達はお菓子を食べながらゲームしていて、旦那は昼寝してました。

今まで家事をしたことがない旦那さんなので、心配でしたが、私が入院中は子供達の学校と幼稚園の準備や洗濯など頑張ってくれていたので、3人目にしてやっと、産後に一ヶ月ゆっくりできるかも!と思っていた分、余計にイライラしてしまいました。そのイライラが上の子供達にも向いてしまいました。


たまにオムツを交換したり、ミルクをあげたり、お風呂に入れてあげたりするだけでイクメンって周りに言っていたみたいで、イライラしました。いや、イクメンというかお前は親だから育児に参加するのは当たり前だからと思いました。毎日オムツを替えて、授乳して、お風呂に入れているお母さんはなんなのだと。イクレディと呼ぶのかと思いました。

確かに男は外で仕事をしてお金を稼いで貰っていますが、私も仕事をしていますし、掃除洗濯食事は私がしています。せめて育児は親なのだから参加するのは当たり前ですし、イクメンという言葉も気に入らないのでイライラしました。


すごく簡単なことを手伝ってもらいたくてお願いしただけなのに、自分をこき使ったと逆ギレされたことにはすごくイライラしました。

子供がまだ小さくて手がかかる時期に、少し助けて欲しくて簡単ことを手伝ってほしいだけだったのにそんなにイラつかれるなんて信じられないし、普段育児も家事もしないのだから何か近くにあるものをとったり、オムツを変えてほしいとお願いした時くらい気持ちよく積極的に手伝ってほしいと心から思いました。夫は毎日仕事に行って頑張ってくれているので疲れているのはわかっているけど、簡単なお願いくらいは聞いてよと心から思いました。


母親が忙しい時間帯、それは朝です。その朝に、イライラしちゃいます。それは、子どもを起こしてほしい!着替えさせて欲しい、ご飯一緒に食べて欲しい!布団を軽めにたたんで欲しい!子育て中の母親には、父親業の中身としてやって欲しいことや手伝って欲しいことがたくさんあります。その横で、スマホ片手にゲームってなんですか?そりゃあ周りに気をつかず楽しい時間でしょう!

確かにあなたの時間かもしれませんが、気をきかせてくれることってできないですかね?気配り上手なパパに周りからは見られていて、家での姿とはちょっと違ってますって周りに言って返してます(笑)


育児中、意識は子供にいっていて、部屋がいくら片付けてもきりがないのですが、そんな時に夫がゴミを散らかす、洗濯物を脱ぎっぱなしなどで部屋を汚しているとものすごっくイライラします。子どもが汚すのはしょうがないと納得がいくのですが、大の大人が今片付けたばかりのところを汚すのは、許せません。

その上、片付けてとお願いしても、休日だからだらけさせてや後でやるからと言い訳をされると余計に苛立ちがつのります。二人の時は、そんななイライラしなかったのに、子供ができてからだらしないことをされるのが一番許せなくなりました。


うちの旦那は以前から子供好きをアピールしていて、実際親戚の子供や知人の子供の面倒をよく見ていました。実際自分の子供が産まれると、最初の頃はオムツ替えやお風呂など積極的にやっていましたが、月日が流れていくうちに飽きてしまったのか最初の頃の勢いはなく、言わないとオムツなども替えません。

特に頭にくるのは、家から一歩出ると、基本オムツ替えや子供の面倒はここぞとばかりにやりだします。お陰で「いいパパですね」と言われることが多く、単に外面がいいだけなのに周りから立派だと言われるたびにイラッとします。オムツひとつ替えたぐらいで立派なら、毎日何枚も替えている私はどのくらい立派なのでしょうか。

ヘラヘラ笑いながら謙遜した台詞を言っている旦那を見ると一緒に外出したくなくなります。


私は24時間年中無休で自分の時間もなく家事も育児もしているのに、毎日仕事が終わってからだらだらして夜遅くまでテレビを見て、寝足りないないから眠いと言ってゆっくり起きてくる旦那を見るといらいらしてしまいます。

しかも自分は毎日朝から晩まで仕事をしているから自分だけ疲れているというような事を平気で言ってくるので、私がやっている事やってみてから言ってみろ!と思います。子どもの世話も携帯を見ながらでちゃんと子どもを見てないとか、子どもの機嫌が良いときしか見ないので、休みの日くらい子どもと遊べば良いのにと思って、旦那が家にいるだけでいらいらします。


私が旦那にイライラしたことは子供を泣かしたのにあやせず、私にすぐ任せることです。まだ子供が生後2,3カ月の頃実家に帰省し子育てをしていました。旦那の仕事が終わり実家に泊まりに来てくれるのですが夜遅いので子供はいつも寝ています。

そんな中、旦那は寝ている子供に触ったり声のボリュームを下げずに話をしてくるので子供が起きてしまい泣き出してしまいます。泣かしたのは旦那なのに「俺だと泣き止まないからお願い。」と私に任せてくるのです。こっちはいつも必死で寝かしつけてるのにそんな努力も知らず平気で泣かす旦那。しまいには旦那は寝てしまいます。とてもイライラしました。


元々働いていた会社の方たちから飲み会に誘われて、時々参加していました。そのときに、旦那さんに子どもを預けて行っていたのですが、やってやった感をすごい出してくるのがイライラしました。子どもを見てくれているのはありがたいのですが、2人の子どもなんだから、やって当たり前だとも思います。

いつも私が見ていて、主人は仕事で帰りが遅いのでほぼ母子家庭のような感じで育てていました。なので、たまにはいいのでは?と思いました。「○○で大変だった」「疲れた」と言われますが、それ、私毎日なんですけど!と言いたかったです。


旦那はカレンダー通りの休み。土日の朝も平日と関係なく定刻に起きる我が子。お腹が空くと目がさめるらしく、腹時計が正確です。土日の朝もゆっくりしたくても容赦なく、まんまーと言って私を起こしてきます。それを見ても旦那は見て見ぬ振り。

眠い目をこすりながら子供にご飯をあげてても、布団から動かず携帯をいじったり、起きてきたとしてもソファーで寝転がってテレビを見たりして、変わろうかの一言もありません。仕事で疲れてるのはわかるけど、私だって疲れてるし、朝ゆっくりしたいのに少しくらい協力してくれてもいいのにとかんし゛ます。


男性は自分で子供を産むわけじゃないからしょうがないとは思うけど、妊娠中からすでにイライラが蓄積されていく。子供が産まれてからも飲み会、遊びなど自由に行動することが当たり前だと思っている。仕事して稼いで生活費を入れてくれるからありがたいとは思いつつも、こっちも1日育児に家事に疲れて夜やっと寝たころに帰ってきて物音で起こすことが1番腹が立ちます。

夜以外でもやっと昼寝をして今のうちに家事とかやること済ませたいと思う時に限って近くに寄ってきて、基本的に行動する時の物音が大きいからすぐ起きてグズグスしてしまう。しかもそれが自分のせいだとは全く思ってないし言っても分からないからイライラします。


家事も子育ても全く手伝う気がない旦那なので子供が赤ちゃんの時は本気で離婚を考えるほどイライラした日が続いていました。

以前住んでいた家はファミリー向けではなかったのでとても狭くお風呂も手狭だったので子供と一緒にお風呂に入ることが大変だったので主人がいない時は先に子供だけをお風呂に入れてから私が後で旦那が帰って来てから入るようにしていましたが夕食後、お風呂に入りたいから子供を見ていて欲しいと頼むとゲームする時間が減るから寝かしてから入ってと言われ断られました。

そのころ子供が夜、寝付かない時期で夜中の一時過ぎまで抱っこして寝かしつける日が続いていたので何とかお願いしましたが全く聞きいれてもらえず真冬の一月から三月頃まで夜中の一時過ぎに子供を寝かしつけてからシャワーのみで真冬のお風呂を5分ほどで済ませる日が続き毎日震えながらお風呂から出ていたのでそのころは本当に離婚する気持ちと殺意がわいていました。


息子が3歳くらいの時に、じっとしていないしとても活発で目が離せませんでした。3歳だと、まだ何が危険かわからない事がたくさんあるので、1人にはできない状況で、旦那がリビングでテレビ見ながらお酒呑んでたりするとすごくイライラした思い出があります。

仕事して疲れてるのはわかるけど、自分の子が危険な目に合わないか、気にならないのかな?イライラしたし、子育てに興味がないのかと疑問でした。テレビ見る暇あったら我が子を見てて欲しい。主婦はパートが終わっても家事が待ってて年中無休なんだから、少しは手伝って欲しい。お笑い見て笑ってる旦那を見てイライラしてしまう私です。。


子供がまだ5~6ヶ月の頃でした。目もしっかり見えるようになり、ほんの少し鳴き声も大きくなってきたかなというときでした。

元々夜泣きがあった子供ですが、母親は3時間おきに泣く子供にミルクを与え、抱いてあやして、自分の寝る間もおしゃれもする間もなく育児を頑張っているときに、旦那は仕事から定時で帰ってきては、家が散らかってるし、化粧もせずそんな格好でスーパーや近所の人と顔を合わせたりしてたのか。仕事もしてなく、家にいるのに何してたんだと文句を言いました。すごく腹立たしかったけど、今は養ってもらってる身だしと、とりあえず我慢。

しかし、夜泣きのあった子供なので夜中に泣くと、まじうるせえ、なんで寝ないの?昼間寝かせすぎなんじゃないん?と文句ばかり。オムツは替えてくれたりお風呂も入れてくれる旦那ですが、そんなことを言われると、あんたの子供でしょ。と怒鳴りたくなるほどイライラしました。


子供が泣いているのに面倒をみてくれませんでした。夜はかえって来ない日がおおく、休みとお金は自分のためだけに使っていました。車の免許なかったためあめがふろうがいつも自転車やベビーカーでした。

ある大雨の日、ガス欠したから手伝えといばり自分は運転席、私におさせました。子供はねてるから置いていけと怒鳴りとりあえず車を先にしろといわれイライラマックスになりました。車をおさせ大丈夫になったらさっさと遊びにいきました。悔しくておおなきしたのを覚えています。自己中心でワガママな夫と結婚したことに凄く後悔をしています


出産後自宅に帰宅してから、まだ傷の痛みが治まっていないのに、主人は夜になると2階の寝室に何事もないかのように上がって寝てしまっていたし、私に赤ちゃんの面倒を一人で見ろというような感じで、赤ちゃんと私をリビングで当分の間寝るように言われていたのですごくイライラしました。

自分だけ寝て私は寝れていなくても全く関係ないかのような感じで毎日過ごしていたので本当になんで夜中のお世話をしてくれないのかと思いました。日中も私一人でお世話をしていたし、夜中もずっと一人リビングで赤ちゃんのお世話で本当にフラフラとしながら毎日を過ごしていたので、主人の顔を見るのも嫌でした。

旦那だけじゃなく子供にもイライラしたママたちの声

子供は男の子二人。それに加えて旦那は大きな子供というくらい何も手伝ってくれません。
朝起床したときから、息子はお腹すいた、早くご飯、から始まり、夫はギリギリまで寝ており、出来上がった朝食を食べ、食べ終わったらそのまま仕事に行ってしまい、子供たちも同じようにして食べたら食べっぱなし、そして、パジャマも脱ぎ散らかし、学校にいってしまう。

帰ってきてからも、次の日の準備もせず遊び歩き、おもちゃも散らかして、ご飯を食べお風呂入り寝に行きます。夫もおもちゃを散らかすことはもちろんないが、脱いだら脱ぎっぱなし、食べたら食べっぱなし、電気はつけっぱなしとすべて○○ぱなしです。
上記のことが毎日続き、どれか一つが起こるたびにイライラしてしまいます。


旦那に対してのイライラは、休みになると朝なかなか起きない。確かに遅くまで仕事を頑張ってくれているのは分かっているけれど、本人はゆっくり自分一人で寝れているので遅く寝たとしても少しでも早く起きて子供の相手をしてほしい。出かけても家に帰ったら子供が遊んでいるのに自分は寝ていたりする。私自身も仕事をしているので、ゆっくり休みたいのに、休みに子供の相手をしただけて、してやった感が満載でイラっとすることがある。

子供に対してのイライラは何度も同じことを言わないと言う事を聞かない。掃除をしたばかりの床にジュースをこぼされたり、買ったばかりのもを壊されたり…。朝急いでいる時に限ってなかなか準備をしない。


子供を寝かせる時間に旦那が帰ってくるので、せっかく寝かしつけても起きてしまうことにイライラしていました。2DKの賃貸で廊下がなく玄関からいきなり部屋があって、残り2つ部屋がある構造です。ドアもすりガラスが付いているため電気を消さないと真っ暗にならずに子供が全然寝てくれません。ガラスに布を貼ってみても生活音が気になるみたいで寝てくれませんでした。

だから寝るのは旦那が寝る時間なので11時半くらいでした。仕事していて遅くなっていたので何も文句は言えませんでしたが、生後何ヶ月かは寝せるのが大変で、本当にイライラしていました。子供も子供で、全く寝てくれないし泣くので本当に辛かったです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました