子育て中は、ママは忙しくいつも余裕がない状態・・・
一人で頑張っていると、ついついイライラすることもありますよね。
このページでは、自分の子供にイライラした16人のママの体験談を載せて行きます。
「私と同じこと思っている人いる!」とぜひ共感してみてください☆
ママが自分の子供にイライラした体験談~食事編
とにかく食べない。新しい味を嫌うので頑張っても食べてくれません。それだけでなくてあまり食に興味がないので食べさせてくれと。待っています。みんな保育園でも一人で食べているようですがもうすぐ4歳なのですが食べさせてと待っているようです。
自宅でも甘えはひどくて頑張って作ったものの方が食べないので作るのが悲しくなります。
子供には珍しくクリーム系とかが、ダメでグラタンやシチューも何度もあげてみましたが嫌いみたいです。醤油味、魚、刺身ばっかり食べます。工夫して刺身サラダのようなものをあげてますが、これで良いのか。いう気持ちです。
とにかく食事に異常に時間がかかります。自分で食べさせようと目を離していると、ぼーっと座ったままで、ひどい時には2?3時間かかります。外出する時間が決まっている時には、私ばかりが焦るのですごくイライラして、つい怒鳴ってしまいます。
他にも、お気に入りの服を着せた日に限って、カレーやアイスなど取れにくいシミを付けられたり、転んだりして汚すので、わざとやってるわけではないので仕方ないとわかりつつもイラっとしてしまいます。中でも一番イラっとするのは、掃除した直後にトイレを汚されたり、リビングの床にお菓子のクズを落とされたりすることです。
離乳食を頑張って作ってみても、全然食べてくれずイライラしてしまいました。椅子には座らず、ローテーブルにつかまり立ちさせても数口食べて逃げられ…。遊んでいる時に口に入れても「ベー」っと出され、そのくせ絵本はガジガジと噛み…。手掴みをして食べるかと思ったら投げ捨てられたり、ぐちゃぐちゃにされたり…。
イライラしてくると「ご飯ポイする子は抱っこしないよ!」と言って少し離れて、(泣かれますが)一旦落ち着くようにしていますが、疲れていたりして本当にしんどい時は「良い加減食べろや、このガキがぁ!」と小さい声で叫んでしまいました…。
遊び食べも好奇心を育むと言われますし、本人の気分や好き嫌いもあるんでしょうが、頑張って作ったのにって思ってしまったり自分のペースが崩れたりで、イライラしてしまいます。
うちの子供はご飯中に飽きてしまうと、立ち上がったり、おもちゃで遊びだしたりします。ご飯前におもちゃは見えないように直したり、工夫はしているのですが椅子から逃亡します。私が時間をかけて作ったメニューでも御構い無しに食べないので、ついつい食事中はイライラしがちです。特に夫が仕事で遅く、子供と2人きりでの食事はイライラすることが多いです。
1番イライラするのは、食べ物で遊ぶこと。食器から食器に延々と移し替えたり。ぐちゃぐちゃ手でつかんで遊んだり、お皿を突き飛ばしてお茶をこぼしたり。そうなるとついつい大きな声で起こってしまいます。
ママが自分の子供にイライラした体験談~いろいろ編
1歳くらいまでは、まだ歩かないし、つたい歩きやハイハイなどで、可愛い可愛いだったのですが、1歳すぎて歩くようになって、目は離せれないし、グズグズもエスカレートしてくる。
そして、さらに2歳すぎたあたりから、本格的にイヤイヤ期。何をしても、イヤイヤ、買い物も行きたいとこを見れない、欲しいものがあると買ってと泣く。言葉が まだ通じないから 何が言いたいのか分からず 腹がたつ。最近は、3歳すぎたのですが、2歳とは違う形でイライラします。言葉も ほぼ分かってきた今は、やりたいことやりたくないこと、ちゃんと伝えれるようになったぶん、したくないことは理由をつけて、断ったり、何を こちらが言ってるか分かるので、やっかいです。
例えば、風邪をひいて、薬を飲ますのでもごまかせて飲ませれたのが、ごまかしはきかない!はっきり嫌だといいます。毎日毎日、子供と向き合う日々で、育児ストレスは半端ないです
赤ちゃんがまだ、生後1ヶ月ぐらいの時です。その日は夜中の授乳で3時くらいに起きた後眠れずいました。というのも、上の子が小学生だったり、犬を飼っていたりで、いろいろなお世話が発生します。
たまたまいろんなことが重なり起きざるをえなくなってしまったんです。そんなで、本当に寝不足で、そんな日に限ってお昼寝もできませんでした。夜になり、大人は寝たいなという時間になりましたが、赤ちゃんはなかなか寝てくれず、私の眠気もだんだんピークを迎え始めて…ついに大きな声で発狂してしまいました。生活リズムがつかめなくて家事も育児も頑張りすぎてたかもです。今は主人にも甘えてなるべく寝るようにしています。
私は寝かしつけがとても苦手です。苦手というか、自分はまだ寝ずに家事や自分の時間を過ごしたいので、寝るまで付き合って布団にいるのが苦痛で。現在6歳と2歳の子を8時になると寝かしつけるのですが、なぜか布団に入ると子供たちってテンションがあがってしまって寝られないんです。
こっちとしては、早く寝てくれ?、早く自分の好きなことする時間になりたい?と思いながら寝かしつけているので、それが伝わってしまうのか、全然寝てくれず1人もんもんとイライラしてしまいます。別に凄く眠たくはないから眠れないだろうに、子供に対してイライラして、もう!早く寝なさい!と逆効果になるであろう怒鳴り声をあげてしまうこともあります。
約束の時間が迫っていてもう出掛けなければならないのに着替えをさせてくれず、本気で怒っているのに、遊んでいるつもりなのか嬉しそうに笑いながら逃げまわられると腹が立って仕方なくなりイライラしてしまいます。
大きな声で怒鳴り無理矢理押さえつけて泣こうが喚こうがお構いなしで乱暴に着替えをさせました。こちらの都合で時間が無くなってしまったのにもかかわらず、思う通りにいかないからと乱暴に扱って申し訳なかったと後から後悔しました。いつも出掛ける前は、協力するどころかなんでこんなにわざと邪魔ばかりするのかと腹を立ててしまいます。
下の子が産まれた時と、上の子のイヤイヤ期がちょうど重なってしまいました。下の子に手がかかる分、言う事を聞かなくなってきた上の子にイライラすることが増えました。
例えば牛乳をこぼしたりするだけでイライラしてしまい、そんなに怒ることでもないのにその時は怒ってしまいます。下の子に授乳してる時も、タイミングを見計らったかのように、トイレ行くーっと言われたりすると、どうして今なの!っと理不尽に怒ってしまいます。
子供にもリズムがあるとは思うのですが、自分のリズムが崩されるとついイライラしてしまい、毎日子供たちが寝てから反省しています。
3歳の息子にイライラ。折角畳んだ洗濯物を綺麗にタンスにしまったにもかかわらず、「お出かけする~、おばあちゃんちに行く~」と旅行準備を勝手に始めタンスの引き出しから、靴下、Tシャツ、ズボン、滅茶苦茶に鞄に投入。旅行ごっこが終わった後も、勿論片付けはせず私が片づける羽目になります。
1度した家事が2度手間、3度手間になりイライラが止まりません。「ダメよ~」と注意しても、「ママ大好き」とごまかすばかり。これが1度ならいいけれど、毎日、もしくは1日に数回もやられたら気が滅入るし、だんだん声も大きくなってしまいます。
子供が二人います。例えば疲れている時、上の子と話していたり上の子のことをしているとき、わざと下の子が大声で話を遮ってきたり、自分にかまってもらうために悪さをしたりすると、イライラしてしまいます。自分の欲求が通らないと大声で泣く子なので参ってしまいます。
特に夜、仕事終わりでこちらも疲れている時にそれをされるとげっそりしてしまいます。上の子はそうでもないですが、下の子はわざと悪さをしたり、悪い子になってみたりするので、気を引きたいのはわかるのですが、イライラしてしまうことが多いです。もっと寛大な気持ちで育児ができたら良いのですが。。。
子どもの食事や、身支度の遅さにイライラします。5歳、男の子がいます。ほとんどの事が自分で出来る様になり、手はかからなくなったのですが、毎日同じ事で怒っています。朝から、ご飯を食べるのが遅く、40分近くかかります。それなのにご飯が出来ているのになかなか食卓に着こうとせず、テレビを見たり、ゴロゴロしています。
食べてからも、着替えや歯磨き、幼稚園の支度などもなかなかやろうとせず、出かける時間の直前でバタバタしています。帰ってからも、手洗いうがい、着替えが本当に遅いです。おやつをあげないと言っても、効果が無く、口答えもしてくるのでイライラします。
私は仕事をしながら子育てをしているのですが、特に朝は時間がなくて急いで家事をしています。そんなときに限って2歳の息子は一回で言うことを聞かないことが多くイライラしてしまいます。時間が限られているときに、ダダをこねられたり、言うこと聞いてくれないと困ってしまいます。
この前も保育園に行く為に急いで家を出たかったのですが、靴下履いてと言ってもやだー!と言われこちらが履かせようと思っても逃げ回り、無理矢理捕まえて履かせようとしたらのけ反って暴れる。そんなことをされてイライラしてしまいました。時間に余裕があればイヤイヤ期の息子に気長に付き合ってやれるのかもしれませんが、忙しい朝はそうもいきません。
宿題のとりかかりが遅くて、いつまでも漫画やyoutubeを見ているうえに、お風呂もなかなか入らないで、結局、寝るのが遅くなります。寝不足のせいか、部活中ケガをしてくるし、風邪もひきやすいのに、何度言っても同じことを繰り返すので、全く本人の意図が分かりません。いつも「お風呂は」「宿題は」が口癖になっています。そんなこんなでイライラします。
いつも損をするので、将来が心配です。本当は、学校行事や市の行事に関係なく宿題を出す先生にもイライラします。部活以外に自主練をさせる外部コーチにも、コーチにまかせっきりの学校にもイライラします。でも、一番イライラするのは、そんな子供に何にもしてあげられない自分の状況です。
毎日宿題が出るのですが毎日何回言ってもすぐに宿題をせずに先に遊んでばかりでやることしてから遊びなさいと言っているのに返事はするものの行動がなっていない。それに対して毎日イライラ・・
あとは食べ方やお箸の持ち方を注意していても一向に直らない。聞いているけどその時一瞬だけ直るだけで心がけようとしない。どうすればちゃんと言ったことをずっとやるようになるのか・・一時的に直ってたら意味がない。わかってほしいから言うのに全然わかってくれない。
些細なことでイライラしすぎなのかな?と思う時がありますがちゃんとしてほしいから言うだけなのにちゃんとしてくれたらうるさく言わないのに。
病院の待ち時間が長い時に、愚図ったり泣かれた時。本を読んだり、気を紛らわす事をしてはあげているが、自分も体調が悪かったりすると、なかなかそこまで気が回らなかったり、体力が追いつかなかったりする。
周りの患者さんも、待ち時間が長いとイライラしている空気が流れているので、そんな中、子供を注意したり大人しくさせるのは凄く気を使うので疲れる。子供を静かにさせようとする自分の声も響いてしまうし、注目のまとになってしまうので、どうしたら良いか参ってしまう。
一時的にその場を退出したりするのも手なのだが、今度は座る所がなくなり!戻って来て座る所がないとまた子供にぐずられるので、ストレスがたまる。
コメント