【最新版】母乳育児やミルク混合育児の割合ってどれくらいなの?

赤ちゃんの食についての悩み
sathyatripodi / Pixabay

母乳が出ないママにとっては、授乳は悩みの種でもありますよね。

母乳育児が良いとは聞くけれど、いったいどのくらいのママと赤ちゃんが母乳育児なのでしょうか。

・母乳育児は、どのくらいの割合でママが行っているの?

・母乳が出ないのは私だけ?

・母乳とミルク混合での育児ってどんな風に行うの?

育児が始まってしまうと、忙しくてなかなか自分で調べることもままなりません。

また、周囲の友人やご家族に聞いてみても、それぞれの状況により、選択する授乳方法は違います。

そこで、このページでは、

・最新版!母乳育児・ミルク育児の割合

・ミルク育児のママの割合の昔と今

・ミルク育児が減り、母乳育児の割合が増えた理由

・混合育児のメリット

をご紹介します。

母乳育児のママも、混合育児やミルク育児を考えているママも、ぜひ参考にしてみてください。

最新版!母乳育児・ミルク育児の割合

2015年度乳幼児栄養調査結果(厚生労働省調べ)

【母乳育児の割合】

生後1ヶ月の赤ちゃんのママ・・・51.3%生後3ヶ月の赤ちゃんのママ・・・54.7%

【混合育児の割合】

生後1ヶ月の赤ちゃんのママ・・・45.2%

生後3ヶ月の赤ちゃんのママ・・・35.1%

【ミルク育児の割合】

生後1ヶ月の赤ちゃんのママ・・・3.6%生後3ヶ月の赤ちゃんのママ・・・10.2%

出典:厚生労働省ホームページ (http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000134208.html)

厚生労働省の2015年度の調査結果では、生後1ヶ月の時と3ケ月の時の母乳育児では、5割を超えているという調査結果が出ています。

これは調査を開始した1985年度から10年ごとに行ってきた過去4回の中でも一番多い割合です。

ミルク育児のママの割合の昔と今

【2005年度ミルク育児の割合】

生後1ヶ月の赤ちゃんのママ・・・5.1%生後3ヶ月の赤ちゃんのママ・・・21.0%

【2015年度ミルク育児の割合】

生後1ヶ月の赤ちゃんのママ・・・3.6%生後3ヶ月の赤ちゃんのママ・・・10.2%

出典:厚生労働省ホームページ (http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000134208.html)

2005年の調査では、生後3か月の頃のミルク育児の割合は20%を超えていました。

これが、次の10年で半分の数値にまで減っています。

ミルク育児が減り、母乳育児の割合が増えた理由

完全ミルク育児の割合が減った理由は、下記3つが考えられます。

1.厚生労働省を中心に母乳育児が推進され始めたこと

2.病院や出産施設などでの積極的な母子同室や母乳指導

3.母乳ケアを行う知識の広がりやアイテムの普及

特に、病院などでの専門的な指導は大きい理由の一つです。

母乳を出すための基礎知識やマッサージ、食事指導などを病院で受けることにより、母乳育児へのママの意識も高くなってきたのでしょう。

また、昔であれば、母乳が出なくて諦めていたママも、知識の広がりや専門サロンなどの利用により、改善できる方法が、より身近になった事もあげられます。

これは2015年度の調査で、生後1ケ月の頃より、3ケ月の頃の方が母乳育児の割合が高いことからも読み取れます。

ママが何らかの母乳ケアを行い、母乳育児へと移行したと考えられるでしょう。

母乳が十分に出ずに困っているママへの混合育児の3つのメリット

母乳育児を行いたいが、十分に出ない・・・というママは多いと思います。

そういう時は思い切って、ミルクとの混合育児を選択してみてもよいかもしれません。

2015年度の調査でも、生後1ケ月後の赤ちゃんを混合育児で育てているのは、約45%と端数に近い数字です。

混合育児は、下記のように、大きなメリットが複数あります。

混合育児の3つのメリット

1.赤ちゃんが、空腹によってぐずることが少なくなる

2.ママ以外の人が授乳しやすい

3.完全母乳育児の復活も可能

ママと赤ちゃんの状況によって混合育児の活用方法は様々。

ママが母乳を飲ませる以上、母乳育児のためのママの生活は変わらず、それに加えて哺乳瓶の管理や調乳の手間も発生します。

面倒と感じるママもいるかもしれません。

しかしながら、ベストな授乳方法を探るためにも、両方試すことは有効的な授乳方法です。

私も初めは混合でしたがなんとか母乳量を増やしたいと、こちらの方法を試して解決しました。

マッサージのように通う必要もなく、家で簡単に続けられたので、結果が出やすかったです。

「母乳も頑張ってみようかな」そんなママは参考にしてくださいね。

まとめ

ママの体は、当たり前のように、母乳が出るわけではありません。

体質によって母乳が出ないママはいます。

また、ママの体の具合によっては、母乳が出たとしても、ミルク育児を選択しなければならないことも。

完全母乳育児やミルク育児の割合をご紹介しましたが、あくまで参考程度と捉えましょう。

愛情をかけながら赤ちゃんに行う授乳は、ミルクでも母乳でも、かけがえのないものです。

ぜひママと赤ちゃんにあった授乳方法を取り入れてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました