初めての赤ちゃんだと、買いそろえたり、お祝いでも頂いたりと、手持ちのベビー服も多くなります。
と、同時に赤ちゃんが大きくなるのも、あっという間。
サイズアウトしてしまったお洋服を捨てるのは、もったいないと思う事はありませんか。
ですが、保管方法を間違えると
・保管したベビー服がどこにあるかわからない
・いざ取り出してみると、黄ばみやカビだらけ
・弟(妹)のために保管したベビー服を取り出した時には、すでにサイズアウト
なんていう失敗も。
そこで、
・収納を始める前に、行っておきたい事前準備3つ
・保管の基本、圧縮または密閉のポイント3つ
をご紹介します。
簡単なので整理整頓が苦手なママでも大丈夫。
ぜひ試してみてください。
収納を始める前に行っておきたい事前準備3つ
成功のキモは、実は事前準備にあります。
下記3つをしっかり押さえておくことで保管の失敗するリスクを減らせます。
- 何のための保管なのかを目的を明確にする
- 後で使いやすくなるように分類する
- 大敵は、汚れと湿気。事前の洗濯は念入りに
1.何のための保管なのかを目的を明確にする
ベビー服保管の目的は、ママによって異なります。
2人目以降の弟妹用にと考える場合もあれば、セレモニー服やファーストシューズなど、記念として保管しておきたいといったケースもあります。
記念として保管しておく場合、どれも捨てがたいのが、ママの正直なところ。
そういった場合は、特に思い出のものだけをの保管し、あとはデジカメなどの記録にして、思い切って手放してしまうのも1つです。
チェキなどポラロイドカメラを利用し、余白にサイズや一言を書き込みする事でも、十分にいい思い出になります。
できるだけ残す服を少なくすることで、たんすの肥やしとなることを防ぎましょう。
2.後で使いやすくなるように分類する
第二子のための保管の場合、一番大切なのは後で使用するために、取り出しやすく分類しておくこと。
もちろん、シーズンごとの分類だけでもかまいません。
ですが、第一子と第二子が、産まれた季節や成長スピードが、同じとは限らないもの。
シーズン到来で取り出した時にはサイズがずれ込んでしまい、着せる時期を逃してしまったなんて事もありえます。
そこで筆者のお勧めは、サイズ別の分類法です。
50・60・70・・・とサイズ別に分けていきます。
80、90サイズを超えてくると、ベビー服というより、通常のキッズ服へとなってくるので、上下でも分けておくと便利です。
赤ちゃんは、体温調節がうまくできません。
そのため、夏でも少し厚手のカーディガンがあったほうがよいことや、冬でも薄めのロンパースが活用できる日がある事も。
サイズ別に分類しておけば、該当シーズン以外の服も、事前にスムーズに確認できて便利です。
3.大敵は、汚れと湿気!事前の洗濯は念入りに
ベビー服は、意外と汚れています。
ミルク汚れやよだれ、皮脂汚れなどは意外と落ちにくく、つまり、雑菌が好む栄養分が満載の状態。
洗濯したての時は、きれいになったように見えていても、数年たって取り出したときには、黄ばみやカビだらけという事も十分にあるのです。
仕舞う前には、下記の2点ような工夫が必要です。
・洗いとすすぎを、洗濯機任せにしない
・アイロンがけで、繊維まで乾いた状態にする
洗いとすすぎを、洗濯機任せにしない
首回りなどの汚れやすい場所は手洗いで、必要があれば漂白剤なども利用して汚れを落としましょう。
また、全自動洗濯機でも、洗剤や汚れが残らないように、すすぎの回数を増やすなど工夫してみてください。
アイロンがけで繊維まで乾いた状態にする
ベビー服は、保温に優れていたり汗を吸い取りやすい優しい素材のものが多いです。
つまり、湿気や水気を含みやすい服とも言えます。
しっかり乾かすためにも、アイロンがけで念入りに湿気を飛ばして下さい。
保管の基本、圧縮または密閉のポイント3つ
さて、準備が終わったらあとは保管です。
どういったケースや場所にしまうのかは、それぞれの家庭や住宅事情にもよるところ。
湿気がたまりやすい場所や箱を避ければ、どんなケースに仕舞っても構いません。
重要な事は、
虫や黄ばみ、カビから、洋服を守ってあげること。
そのためには、極力湿気と空気に触れさせないように、以下を参考にしてみてください。
1.数枚ずつ衣類圧縮袋や、ジップロックなどの密閉袋に入れてから、ケースへ仕舞う。
2.シーズンごとに圧縮・密閉しなおす。
3.防虫剤や酸化剤、除湿剤をを使用する。こまめに入れ替える
家庭では、密閉や圧縮状態を完全な環境で保つのは、難しいのが現実。
そのため、圧縮・密閉した後は、定期的にケアを忘れずに行う事も重要です。
私は少し高めの圧縮袋がおすすめです。
100均のだと、どうしても劣化が早く気づいたら空気が入って圧縮できていなかった、ということが多いです。
綺麗なまま洋服を保管したいなら、少し高い圧縮袋をおすすめします。
かなりぺたんこにできるので、押入れの中で縦にしたり、隙間に保管できるので便利ですよ!
また、カビやダニを完璧に防ぐなら、圧縮袋の中に除湿シートを入れるのもよいです。
次に使うときに、変色していたら結構ショックですし、ダニは赤ちゃんの柔らかい皮膚が好きなので、刺されるのを防げます。
まとめ
無限に収納できるクローゼットがあればよいのですが、そういうママは、なかなか少ないですよね。
サイズアウトした服でも、上手に保管することで、無駄なく賢く利用してください。
実際に再び利用するときは、再度、念入りの洗濯を行ってくださいね。
第二子のため、と考える場合でも保管する期限を設定し、時がきたら思い切って処分する事も、整理・保管上手なママへの第一歩です。
コメント