生後4ヶ月頃になると、赤ちゃんの睡眠サイクルなどは、整ってくる頃です。
その反面、ママの疲れがどっと出てしまう事も。
・産後4ヶ月頃たつのに、だるい
・夜あまり眠れない
・やる気が起きない
といったママも、実は多い時期。
そんなママの力になれるよう、
・産後4ヶ月のママがだるいと感じる3の理由
・だるいと思った時に、試してほしい3つの事
を紹介します。
これを知ればだるさに対処できるようになるので、毎日の生活も楽になってきます。
産後4ヶ月のママが、だるいと感じる3つの理由
特に痛みがあるわけではなく、体の不調や何となくだるいと感じているなら、下記のような原因があるかもしれません、
1.育児の疲れ
産後の体での赤ちゃんのお世話は思った以上に大変です。
ちょっと体調が悪いという日でも、赤ちゃんは待ってくれず、泣いてばかりということも。
ママの疲労が日々蓄積してなかなか取れていないという事があげられます。
2.自律神経や産後のホルモンバランスの変化
出産後は、妊娠中の女性ホルモンが減少することにより、ホルモンバランスも大きく変化します。
また、慣れない育児に心が休まらず、自律神経が乱れがちになります。
こうしたことから、心のストレスもたまりやすい時期といえます。
ほおっておくと育児ノイローゼや産後クライシス、ひどくなると産後うつにもなりかねません。
3.睡眠不足
ママの睡眠不足は、赤ちゃんの授乳頻度が多い事や夜間の授乳も大きな理由ですが、
実は以下のような2つの理由がある事をご存知ですか?
●母乳に含まれるプロラクチンという成分はリラックス効果と、入眠作用がある
●母乳育児は、貧血になりやすい。貧血になると、体中に酸素が行き渡らなくなるため、眠気に襲われやすい
といったようなことが言われています。
睡眠時間の少なさだけでなく、ママの母乳分泌による体力消耗や眠気がだるさにつながっています。
だるいと思った時に試してほしい3つの事
以下の3つは産後4ヶ月たってだるさが取れないママに、ぜひ意識して欲しいことです。
1.睡眠時間の確保
2.体を動かす全身運動をする
3.一人で育児を抱えない
4.栄養バランスに気をつける
1.睡眠時間の確保
「赤ちゃんのお昼寝の時に一緒に寝る」「寝れる時に寝ておく」などは、どの情報にも書いてある事。
しかし、「寝たくても寝られない、眠れない」というのが、ママの本音ではないでしょうか。
ママが眠れない理由に、「赤ちゃんの生活サイクルに合わせてしまい、睡眠時間の確保ができない」といった心あたりはありませんか。
生後4ヶ月頃になると、そろそろ寝る時間がまとまってくる頃。
生活を赤ちゃんに合わせるのでなく、ママとパパで、赤ちゃんの生活リズムを整えてあげましょう。
生活リズムを整える、とは、毎日決まった時間に寝起きしたり、昼寝をしたり、また切り上げたりするということ。
お昼寝をする時間も予測がつくと、ママも一緒にお昼寝しやすくなります。
2.体を動かす全身運動をする
ただでさえ、だるいのに!?
と、思うママもいるかもしれませんが、実は、これには理由があります。
体を休めるためには、睡眠時間の確保はもちろんの事です。
しかし時間があっても、眠れないママもいます。
・授乳するサイクルが習慣づき、夜に目が覚めてしまう
・なかなか昼寝では、寝付けない
といったように、すぐに寝付くことができない、眠りが浅いなどは辛いですよね。
実は筆者は、夜の授乳や育児のストレスによる神経の昂りから、眠れない日が続きました。
そこで、筆者の場合、少し長めのウォーキングを取り入れることに。
とはいっても、子育て中に自分の時間をとれるのは、本当にわずか。
そこで、夫と赤ちゃんが目覚める前の朝5時から1時間ほどを利用しました。
そして、赤ちゃんとの昼寝の時に、疲れとともにたっぷり一緒に寝てしまえるように心がけました。
ウォーキングやランニングなどの有酸素運動は、ストレス発散につながることが、研究でもわかっています。
もちろん、一人でのお散歩が難しい場合は、赤ちゃんとのお散歩でも大丈夫。
その場合は、昼過ぎなどから出かけ、夜は早めに眠るといった生活スタイルでも良いかもしれません。
30分から1時間かけて全身の体力を使って歩くだけでもスムーズな入眠が期待できます。
3.一人で育児を抱えない
体のだるさは、心の不安やストレスから来ている場合もありあす。
赤ちゃんの相手だけをしていると思いつめてしまう事は、どのママにもあること。
周囲の方と協力して育児ができれば一番良いですが、パパの帰りが遅かったり、周囲に相談できる相手がいないとなかなか難しいですよね。
そんな時は、思い切って区の子育て支援や保健師さんに相談してみることも、ひとつです。
無料ですし、適切な機関を紹介してくれる場合もあります。
家族でなくても、子育ての悩みや世間話をするだけでもすっと楽になることもありますよ。
4.栄養バランスに気をつける
出産後のママの体は、4ヶ月たっても疲れているのに、元気になるための栄養素が不足していることが多いです。
赤ちゃんのお世話をしていれば、ご飯をゆっくり食べることもできないので、これはしょうがないですよね。
でも元気な体になるためには、どうしてもミネラルやビタミンなど、バランスの良い栄養が必要です。
「毎日バランスのいい栄養素をしっかり摂っている」そう胸を張って言えないなら、毎日の食事の栄養バランスに気をつけてみてください。
どうしても難しい場合は、サプリメントなどを利用して必要な栄養素を補うのがオススメです。
特にすっぽんは栄養素が豊富で、産後の疲れたママに必要な栄養素がたっぷり入っています。
中でももちもちすっぽんコラーゲンは多くのママに支持されてランキングでも1位を獲得していますよ♪
公式サイトなら、期間限定で初回は108円で1ヶ月分が試せます。
1ヶ月毎日飲めば、体がどんな感じになるのかおおよそわかりますよね。
108円は定期購入を申し込んだ人の限定価格ですが、何回購入といった決まりはないので、どうしても合わないときは、好きな時に電話一本で解約できます。
何より高品質なすっぽんをこの値段で試せることはなかなかないので、”栄養バランスが悪い” ”とにかくだるさが抜けない”そんなママは、試してみる価値があると思いますよ!
もちもちすっぽんコラーゲンの口コミ
もちもちすっぽんコラーゲンの悪い口コミ
悪い評判はあまりないのですが、唯一多いのが
- 良いか悪いかわからなかった
というものです。これは個人差があるのでしょうがないですよね。
もちもちすっぽんコラーゲンの良い口コミ
- 次の日に体の違いがかわった
- 肌がふっくらして毛穴が目立たなくなった
- 疲れが和らいだ
- 値段が安いので続けやすい
などがとても多かったです。
割と早く効果を感じた人が多いようなので、1ヶ月飲むと変化が分かりそうですね。
もちもちすっぽんコラーゲンが発売5周年記念特別価格の1ヵ月分を100円でご提供
まとめ
生後1か月~2ヶ月ぐらいまでは、慣れない育児への緊張や興奮で、それを過ぎるとそれまでの疲労がママを襲います。
一番は睡眠や栄養を十分にとり、日ごろからママのストレスや疲労を解消する事。
一人で抱え込まず、行政機関なども積極的に利用して、大変な時期を乗り切ってくださいね!
コメント